3−1−2 陸域の活断層についての資料

調査地域の陸域の活断層については、九州活構造研究会(1989)、活断層研究会(1980,1981)等にまとめられている。このほか、村井・金子(1975)、池田(1979)、千田(1979)、千田(1995)などの研究がある。各文献に示された活断層の分布を図3−1−3図3−1−4にまとめた。

○活断層の分布

これらの資料に示された断層の分布傾向には、各資料ともほぼ共通して、次の特徴がある。

・調査地域北部には、主として南落ちの断層が分布する。これらの断層の走向は日出生台から伽藍岳北方にかけてほぼ東西で、それより東では北東−南西走向⇒東−西走向⇒北西−南東走向と変化し、北に凸の弧を描く配列を示す。

・調査地南縁には、由布院断層、朝見川断層などの比較的長い北落ちの断層がみられる。これらの走向も西から東に向かって北東−南西から北西−南東へと北に凸の弧を描く配列となっている。

・池田(1979)では、このように東へ開いた形を示す活断層分布から、その形成機構が論じられている。

・両者の間には、日出生台から立石山、飛岳にかけての地域と伽藍岳北方からその東方の十文字原にかけての地域に、主として東西走向の短い断層群が集中している。これらの断層には南落ちの変位を示すものが多いが、北落ちの断層もみられる。飛岳付近の断層群では、北部のものが南落ち、南部のものが北落ちを示し、幅2q程度の小グラーベン構造を作っているようにみえる。

○活断層の露頭

断層露頭については、一般に公表されたものとしては星住ほか(1987)の簡略な記載(断層位置は、伽藍岳北方とされているだけで詳細は不明)、千田(1995)の堀田断層の報告があるだけであるが、このほかに亀川断層については、十文字原の大学建設予定地でのトレンチ調査の結果が報告(一般には未公表)されている。これらについては、各断層毎に資料集にまとめた。

○活断層の分布

調査地域の断層については、正断層タイプ(池田,1979など)ないしdip−slipタイプ(村井・金子,1975)が卓越し、一部に右横ずれがみられる(池田,1979など)とされている。

○活動の時期

最初の断層活動による地溝形成の始まりは、地溝南側に分布する中期更新世の「筑紫溶岩」が地溝南縁の断層で切られ地溝内に分布しないことから、いずれの資料でも筑紫溶岩噴出後とされている(池田,1979、千田,1979)。

地溝形成開始以後の断層活動について、池田(1979)は、立石山溶岩の噴出を挟み、地域により次のように活動時期に差があるとしており、活動場所の移動を示唆している。

別府北断層の主要活動は立石山溶岩噴出前

別府北断層の南側の断層群は、立石山溶岩噴出以後に活動(活動場所が南へ移動)

由布院断層は、立石山溶岩噴出以後に活動