・全体的には水平方向の反射面の連続性は良好ではないが、一部連続性のよい反射面が存在する箇所がある。
・表層近くの区間速度は距離程500m付近より起点側が260m/s前後であり、500m付近より終点側は200m/s程度である。
・距離程50〜100m間の深度10〜50mには右下がりの連続性の良い反射面が存在する。この反射面に対してアバットするように、終点側にほぼ水平な反射面がみられる。
・距離程150〜250m間の深度20m付近に明瞭な反射面が存在する。この反射面は断続的であるが、距離程70m付近から350m付近にかけて、深度20mから10mまで徐々に浅くなる一連の反射面の一部であると考える。これは、表層の堆積物の下限(基盤?の上面)と考えられる。
・上記の現象からみて、距離程50〜350m間には、基盤?の凹凸を埋める堆積物が存在するようである。
・距離程500〜650m付近には、深度5〜10m付近に、やや不明瞭ではあるが水平方向に連続的な反射面が存在する。この平坦面下の表層部には、何らかの堆積物が存在すると推定される。
・距離程700mから測線終点にかけては、深度10m付近にやや不明瞭な反射面が、15m付近には明瞭な反射面が水平方向に連続的に出現する。距離程700m付近では、深度10m以浅の反射面はほぼ水平であるが、深度20〜30mの比較的明瞭な反射面は、凹状の形態を示し、終点側では浅くなっている。これは、測線と直交する方向に延びるチャンネルを埋めて分布する地層の存在を示唆する。
・以上のように、反射断面から読み取れる地質構造は、通常の堆積過程で説明できるものであり、明らかに反射面が不連続で、断層の存在を示すような構造は、今回の測線の範囲には確認できなかった。