3−3−2 乙津川地区(中深部反射法探査:P波・S波)

P波探査の時間断面を図3−3−2−1に示す。S波探査結果は、時間断面を図3−3−2−2に、深度断面を図3−3−2−3に、速度解析から求めたS波速度分布図を図3−3−2−4にそれぞれ示した。また、オリジナルの波形記録の例を巻末資料に収めた。

・P波探査結果

図3−3−2−1に示したように、堤防測線の距離程520mより北側ではP波の減衰が著しく明瞭な反射波が得られなかった。

また、道路測線の距離程600m付近より北側での連続性よい波が見出せるが、これはオリジナル記録や重合速度から総合的に判断し地表部のコンクリート護岸等の影響によるものであり地下の反射面ではないと判断した。

この結果は、大野川測線の距離程2,400m付近より北側の状況と同様である。この結果をふまえ、大野川測線と同様にS波を用いた再探査を実施した。

・S波探査結果

〇反射面分布の特徴

深度50〜70mより浅い深度に複数の明瞭な反射面がみられる。これらは、測線全体でみると、緩やかに北側へ傾斜しているが、堤防測線の距離程400m付近と道路測線の距離程250〜280m付近で表層付近まで達する反射面のずれが明瞭に認められる。最も明瞭な深度50〜70m付近の反射面には、このほかにも数ヶ所(堤防測線の距離程度500m、700m、800m、道路測線の120m、460m、690m付近)に不連続がみられるが、いずれも地表付近までは達していないようである。

深度50〜70m付近の反射面の下位では、S波速度は、290〜440m/s以上である。堤防測線の距離程400m付近では、S波速度も横方向に不連続になっている。

〇推定される地質構造

堤防測線の距離程400m付近(南側)と道路測線の距離程280m付近(北側)での反射面および速度構造の不連続は断層と推定される。いずれも主断層が北傾斜で、その上盤側がグラーベンないしロールオーバー状に変形している。これは、府内断層で確認された断層の形態に類似している。特に、北側の断層は、表層付近の地層まで変位させている可能性がある。