(3)南側の断層付近の浅部反射法探査(S波)、ボーリング調査結果

距離呈2,300〜2,700m付近のグラーベン構造を伴う断層を挟んで実施した。ボーリングデータとの対比により、断層による変位を受けている地層が、特定できた(図2−4−1−6参照)。地層自体が元来緩く北へ傾斜しているので、断層を挟むボーリングでの同一層準の出現標高の差を断層による変位量とみなすことはできないが、反射断面と合わせて解釈することにより、断層位置でのおおよその変位量が読み取れる。

変位が大きく主断層と考えられる断層の位置は、距離程2,595m付近で、前面(北側)に副次的な断層(距離程2,510mや2,540m)を伴う。グラーベン構造の北端は、距離程2,375m付近である。主断層より北側の地層は、深い位置のものほど変形が大きく、断層変位の累積性を示している。

主断層による変位は、北落ち、変位量は、基盤上面で約15m、完新世の海成層の下限(約1万年前)で2〜3m、K−Ah火山灰層で1〜2m程度である。また、主断層の北側には、南側(上がり側)にはみられない地層(断層の北側で深度35m以深)が分布する。ボーリングコアの分析結果からみて、これは、後期更新世の地層(段丘構成層相当)と推定される。このことから、この断層の活動は、少なくとも後期更新世までさかのぼる可能性が考えられる。

一方、反射面の分布、断層を挟むボーリング孔間の地層対比(図2−4−1−7)からみて、表層に分布する河川性の砂礫層の下限は、断層変位を受けていないようである。