(2)中深部反射法探査(S波)結果

測線は、大深度P波探査で表層の低速度部が厚いと推定され、このために表層付近の地質構造があまり明瞭に確認できなかった、大野川河口の新舞子橋南詰めから大在大橋東詰め南方までの約1,700m区間に展開した。結果的には、P波探査に比べて、より詳細に地質状況が把握できた(図2−4−1−4参照)。

距離呈1500〜2000m付近の地質構造は、つぎのとおり(図2−4−1−5参照)。

・地表付近〜500msec付近 : 500msec付近の明瞭な反射面を下限とし、400msec付近の反射面をのぞき、反射面がほとんど認定できない。S波速度は、200m/sec程度で、沖積層中の下部砂礫をのぞく部分(砂〜粘土主体)と推定される。

・500msec〜900msec付近: 比較的明瞭な反射面が認定できる。S波速度は、300m/sec前後で、沖積層下部の砂礫とその下位の段丘構成層相当層(砂礫主体)と推定される。下部は大分層群上部の可能性もある。

・900msec付近以深 : 1400msec付近の反射面をのぞき、反射面がほとんど認定できない。S波速度は、400m/sec程度ないしそれ以上で、平成12年度に実施した府内城測線での反射法探査では、ボーリングで大分層群の地層が確認された深度で400m/sec程度の速度値が得られていることからみて、この部分は、大分層群・碩南層群相当層と推定される。また、このように推定した地質分布は、田中(未公表)の断層推定に用いられたボーリングコアの記載(野井,1987)とも整合的である。

以上の推定結果は、ボーリング調査(後述)によって、深部を除きほぼ確認された。

<推定される断層>

反射面の不連続等から、距離呈2,300〜2,700m付近に、グラーベン構造を伴い、沖積層の北落ちの変位を与えている断層が推定される。この結果は、前述の深部反射法探査結果の解釈と整合的である。

田中(未公表)の推定断層の延長部付近では、砂礫層相当層に北落ちの変位がみられるが、地層の変形は、今回の測線の北端よりさらに北まで及んでいる。今回の測線の範囲では、500msec以浅の地層が変位していないようにみえるが、沖積層相当層を変位させている断層は、測線北端よりさらに北側に存在する可能性が高いと考えられる。その場合の断層位置は、田中(未公表)の推定断層の延長位置よりも、かなり北になる。