トレンチ調査結果
立石山火山溶岩上の断層崖斜面上の平成10年度調査で見出した断層露頭の近傍でトレンチ調査を行った。これらの結果は、スケッチ図、写真、試料分析結果として巻末資料にまとめた。調査結果をもとにした活動性評価を図3−4−2に示す。
@断層の位置
トレンチ掘削地点の位置する断層崖斜面は、下部が浸食されているため、遷緩点はあまり明瞭ではない。断層確認位置から下部の斜面勾配は、上方よりもむしろ大きくなっている。
A断層の形態・変位センス
断層の走向傾斜はN70E70〜90Nであり、一部は高角で北へ傾斜している。地質分布からみた変位センスは南落ちであるので、断層の形態としては、少なくとも一部は高角の逆断層となっている。表層の黒ボク土層が断層面に平行な開口亀裂に沿ってクサビ状に落ち込んでいる。
B変 位 量
断層の落ち側に分布する地層は、ほとんどが上り側には分布しないため、正確な変位量は不明であるが、現在の分布深度からみた、Kj−P1層より古いと推定される不明火山灰層(50,000〜60,000年BP)の上下方向変位量は1m以上と推定される。
C活動時期
表層の黒ボク土層(K−Ah火山灰を挟まない)のクサビ状落ち込みが断層運動によるものであるとすると、その上位の黒ボク土層(14C年代が4,350年BP)が変形を受けていないこととあわせて考えると、最新活動時期は5,000年〜6,000年BPということになる。これは、平成10年度調査でリニアメント付近の立石山南方の露頭でみられたK−Ah火山灰の変形とも調和的である。しかしながら、このよな変形には他の要因も否定できないので、このような新しい活動の存在は、確実なものとはいいきれない。
D活動間隔、1回の変位量
数万年前と推定される火山灰層が断層の落ち側のごく浅い位置(地表から1m付近)に出現することからみて、活動間隔は少なくとも2万〜3万年のオーダーと考えられる。1回の変位量についても1m以下と考えられる。
E平均変位速度、活動度評価
過去数万年間の活動についてみると、上下方向の平均変位速度は、2p/1,000年程度となり、活動度はC級(の下限)と判断される。さかのぼって、立石山火山山体の変位量から評価すると、B級の下限〜C級と判断される(地形・地質調査結果参照)。このような相違は断層活動が次第に不活発になってきていることを示している可能性があると思われる。
坂山断層の地形・地質調査結果
※平成10年度報告書より転載
1)断層の概要
九州活構造研究会(1989) 活断層研究会(1991)
確 実 度 T T
長 さ(q) 7 7
走 向 EW EW
変位の向き N上がり N上がり
変位基準と 立石山溶岩(57万年)に70mの断層崖。 立石山溶岩(57万年)に70mの断層崖。
変 位 量 扇状地面(fL2:>1万年)に5mの低断層崖。 扇状地面(fL2:>1万年)に5mの低断層崖。
平均変位速度 上下方向 0.12、<0.5 上下方向 0.12、<0.5
(m/千年) 水平方向 − 水平方向 −
活 動 度 B B
2)その他の既往資料
星住ほか(1988)でも断層として図示されている。
3)空中写真判読結果
・飛岳火山溶岩、立石山火山溶岩の上にE−W方向で南落ちの(低)断層崖がみられる。断層崖は、かなり開析されている。
・変位量は飛岳火山溶岩で約 100m、立石山火山溶岩で約70mである。
・長さは約 4.7q。
・日向山南方では、比較的新しい崩壊土砂の堆積面上にも南落ちの変位がみられる。変位量は5m以下である。
4)地表踏査結果
・県道湯布院・安心院線より東では、高速道路による改変や斜面上の崩積土が厚いことのために、断層についての情報は得にくい。
・日出生台演習場内のリニアメント位置付近で、斜面上の崖錐堆積物に南落ちの変位を与えている複数の断層が見出された。この露頭では、確実な時間面は見出せていないが、崖錐堆積物の総変位量は5m以上である。
・立石山山頂南方のリニアメント付近の林道沿いでK−Ah火山灰を挟む礫まじりの黒ボク土(崖錐堆積物)の構造が小断層で乱されている露頭を見出したが、断層運動によるものかどうかは確実ではない。
5)評 価
・飛岳火山溶岩、立石山火山溶岩の変位量から求めた平均変位速度は、0.12m/千年程度。
・以上より活動度はB級の下限〜C級と評価される。
・立石山南方の状況からみて、最新活動時期は、K−Ah火山灰以後の可能性があるが、確実ではない。