トレンチ調査結果
当初の計画では砲台山断層についてトレンチ調査を行う予定であったが、環境保護上の問題点からとりやめざるを得なくなったため、秋山北断層でのトレンチ調査に変更した。トレンチ調査は平成10年度に見出していた断層露頭の拡大掘削と、隣接地点での小トレンチ掘削として行った。これらの結果は、スケッチ図、写真、試料分析結果として巻末資料にまとめた。調査結果をもとにした活動性評価を図3−4−1に示す。
@断層の位置
この断層は、地形的にはあまり明瞭ではなく、基盤を成している福万山由来の石質火砕流堆積物の堆積面上の断層崖は、比高約1m以下で、むしろ遷緩点に近い。断層露頭によって存在が確認できる。
A断層の形態・変位センス
断層の走向はほぼE−Wで、傾斜は80°Sである。2条に分岐しており、北側の断層は表層まで達していない。地質分布からみた変位センスは北落ちであり、高角の逆断層の形態を成している。小トレンチでは断層面は確認できず、K−Ah火山灰層の変形がみられるだけである。横ズレについてのデータは得られていない。
B変 位 量
確認された上下方向の変位量は、次の通りである。
K−Ah火山灰(6,300年BP):0.1m
AT火山灰(22,000年〜25,000年BP):0.7m
不明火山灰(50,000年〜60,000年BP):3m以上
C活動時期
最新活動時期は、小トレンチで変形を受けている地層の年代からみて、2,000年BP以後、その前の活動は10,000年(黒ボク土下限)〜25,000年BP(AT火山灰)の間、さらにその前の活動については、25,000年BPより前という評価になる。。
D活動間隔、1回の変位量
上記の活動年代や変位量からみると、活動間隔は10,000年以上、上下方向の1回の変位量は0.1〜0.5m程度となる。
E平均変位速度、活動度評価
AT火山灰の年代と変位量からみた上下方向の平均変位速度は、3p/1,000年程度であり、活動度はC級と評価される。
秋山北断層の地形・地質調査結果
※平成10年度報告書より転載
1)断層の概要
九州活構造研究会(1989)、活断層研究会(1991)には記載なし。
2)その他の既往資料
な し
3)空中写真判読結果
・北方へ緩く傾斜する火砕流堆積物の堆積面上の傾斜の変換点がWNW−ESE方向へ連続する。東部では、秋山溶岩の北傾斜の面上の低断層崖ないし鞍部に続く。
・長さは約0.8q。
4)地表踏査結果
・露頭では、地形面を構成する成層した火砕流堆積物と、火山灰層及び礫混り粘土から成る被覆層がE−W走向90°〜80°S傾斜の断層で接する。北落ちの断層と判断される。
・被覆層中には、K−Ah、AT、Kj−p1とみられる軽石質火山灰の3層の火山灰が挟まる、上り側では、浸食により被覆層は欠如しているが、Kj−p1火山灰は、上り側のやや離れた斜面上で分布が確認できる。
・断層面付近では、AT火山灰を挟む粘土層のくさび状の落ち込みや、礫の配列がみられる。また、被覆層中には複数の層準に断層活動を示唆する礫の集中がみられる。
・露頭直上のピットでは、断層付近でK−Ah火山灰の構造が乱されていることが確認された。
5)評 価
・火砕流堆積物の時代を福万山火山(24万年〜46万年BP)と同じとすると、露頭で確認できる上下方向の変位量は5m以上であるから、上下方向の平均変位速度は0.01m/千年以上となる。周辺の地形・地質分布からみて、この値が0.1m/千年以上になることは考えにくく、活動度はC級とみてよいと考えられる。
・断層露頭の状況からみて最新活動時期は、K−Ah火山灰以後と判断される。