3−3−2 目苅断層

平成10年度の地形・地質調査結果にもとづく断層の評価概要を次ページに示す。

トレンチ調査結果

目苅断層では、平成10年度調査で見出した断層崖下でK−Ah火山灰が変形している地点でトレンチ調査を行った。これらの結果は、スケッチ図、写真、試料分析結果として巻末資料にまとめた。調査結果をもとにした活動性評価を図3−3−2に示す。

@断層の位置

上述した断層崖下の遷緩点付近でのK−Ah火山灰の変形している露頭の直下に断層が見出された。

A断層の形態・変位センス

断層面はやや凸凹しているが、全体としては鉛直に近い。トレンチ部での走向傾斜は、N63E84Nである。面は密集しており、浅部では複数の断層に分岐し、フラワー構造を成している。

地層分布からみた上下方向の変位センスは、北落ちである。横ズレ変位については明確なデータは得られていないが、上記のフラワー構造は横ズレ変位の存在を示唆するものであるかもしれない。

B変 位 量

確認された上下方向の変位量は、次の通りである。

Yf火山灰(2,000年BP):0.2m? 確実ではない

K−Ah火山灰(6,300年BP):0.5m程度

AT火山灰層準     :1.3m以上

C活動時期

最新活動時期が、K−Ah火山灰以降であることは確かであるが、Yf火山灰が変形しているかどうかは確定できない。それによって、最新活動時期には2,000年BP以後と3,500年〜6,300年BPの間の二通りが考えられる。その前の活動は、6,300年〜10,300年の間である。

D活動間隔、1回の変位量

2,000年BP以後の不確実な活動を除いて考えると、活動間隔は3,500年〜6,800年となる。最新活動を2,000年BP以後とみると、活動間隔は3,500年〜4,000年程度となる。数千年オーダーの活動間隔と評価できる。1回の活動での上下方向変位量は、0.3〜0.5m程度である。

E平均変位速度、活動度評価

各火山灰層準の変位量から求めた上下方向の平均変位速度は、10p/1,00年程度ないしそれより小さくなる。この値では活動度評価はC級となるが、横ズレ変位成分も存在する可能性があるので、それを含めて考えるとB級の下限程度という評価が妥当であろう。

目苅断層の地形・地質調査結果

※平成10年度報告書より転載

1)断層の概要

           九州活構造研究会(1989)            活断層研究会(1991)

確 実 度            T                         −

長   さ(q)           3                          −

走   向            ENE                        −

変位の向き          S上がり                      −

変位基準と

変 位 量       火山斜面(60万年)に20mの断層崖。         −

平均変位速度

 (m/千年)       上下方向                        0.03

水平方向          −                           −

活 動 度         C                            −

2)その他の既往資料

星住ほか(1988)では、推定断層として示されている。

3)空中写真判読結果

・大分自動車道付近から西方では、火山麓の緩斜面の上面に、北落ちの断層崖がENE−WSW方向に連続する。崖の高さは最大25m程度。

・大分自動車道付近から東方では、溶岩から成る尾根が上記の方向に連続する。北側斜面上の遷緩線がリニアメントを成す。

・長さは約 2.5q。

4)地表踏査結果

・変位地形のみられる緩斜面は、高平山火山起源の火砕流堆積物の堆積面である。

・自衛隊演習場内のリニアメント位置付近でピットを掘削し、断層活動に起因する可能性のあるK−Ah火山灰の変形を見出した。

5)評   価

・星住ほか(1988)に従い、火砕流堆積物について、十文字原断層と同様に、20万年BPの年代をあてて平均変位速度を求めると、上下方向で 0.13m/千年となり、B級の下限程度の活動度と評価できる。

・最新活動時期は、K−Ah火山灰の変形の状況からみて、K−Ah火山灰堆積以後の可能性があると判断されるが、この露頭のみでは断定は困難であり、次年度以降トレンチ調査で確認する必要がある。