3−2−2 日出地域のその他の断層

日出地域のその他の断層(新貝・平原)での段丘面の変位量は、軒ノ井断層とほぼ同程度であることから(図3−2−1参照)、地形的にみて軒ノ井断層より活動的とは考えにくい。したがって、この地域の断層群には、地震防災上、重要視すべき断層はないと判断される。

※この堆積物の年代として、含まれる炭化物の14C年代を測定したが、70年BP、133年BPと堆積物の層相(しまりや風化の程度)からの判断に比べてかなり若い年代値となっており、新しい炭化物の汚染、若返り等があったものとみられる。よって、これらの値は年代値として採用していない。

軒ノ井断層の地形・地質調査結果

※平成10年度報告書より転載

1)断層の概要

            九州活構造研究会(1989)       活断層研究会(1991)

確 実 度           U                   U

長   さ(q)         3.4                   3.4

走   向          WNW                  WNW

変位の向き        N上がり                N上がり

変位基準と    M2面(10万年)に5mの低断層崖。   M2面(10万年)に5mの低断層崖。

変 位 量

平均変位速度     上下方向 0.05             上下方向 0.05

 (m/千年)       水平方向 −              水平方向 −

活 動 度        C                      C

2)その他の既往資料

な   し

3)空中写真判読結果

・三尺山南方から軒ノ井にかけて東西に延びる沢に沿って、南側の中位段丘面(tr2)が北側に比べて最大10m程度南側へ低下している。断層崖は、比較的明瞭であまり開析されていない。

・リニアメントに沿って落ち側に小凹地が連続する。

4)地表踏査結果

・リニアメントの西部ほど崖の比高が大きく(最大 8m程度)、東部では比高が小さい(0.5m以下)。

・リニアメント延長部の海岸沿いで、軽石流堆積物(鮎川ないし由布川火砕流堆積物:60〜70万年BP相当に対比される)を約6m南落ちに変位させている断層を確認した。この断層と現地表との交点付近では、浸食によって地形面の変形はほとんど確認できない。

・東部では、南落ちの断層崖を横断して北方に流下する沢の上流に、リニアメント位置をまたぐ平坦面を形成している地点がある。

5)評   価

・リニアメントに対応する断層が確認されたことから、確実度はTとなる。

・海岸沿いの露頭観察結果から、平均変位速度を求めると、上下方向で0.01〜0.009m/千年程度となり、C級ないしそれ以下の活動度となる。これは、既往文献での評価に比べてやや小さいが、東部では断層変位自体が小さくなるためである可能性がある。

・活動の詳細については、上記の平坦面の地点でトレンチ調査を行うことで評価できると考えられる。