3−1−1 地形面区分(図5)

櫛形山地西方断層から五十公野丘陵東縁断層にかけて実施した空中写真判読及び地表踏査結果を図5に示す.調査地の地形は,大きく山地,丘陵,平野ないし低地に区分されるほか,河成段丘面,土石流堆積物の堆積面等からなる地形面が分布する.ここでは,五十公野丘陵を含む加治川断層周辺,胎内川流域,櫛形山地西方断層周辺の3地区に分け,地形面区分を行った.

加治川断層周辺では,高位より順に(以下同じ)Kj−1〜Kj−7面が分布する.胎内川流域ではTa−1〜Ta−6面が分布する.また,櫛形山地西方断層周辺ではKu−1〜Ku−4面が分布する.

加治川断層周辺に分布するKj−3面の構成物について火山灰分析を実施したところ,K−Tz(鬼界葛原テフラ,90,000〜95,000年前),On−K(御岳潟町テフラ),Aso−4(阿蘇4テフラ,85,000〜90,000年前)に対比可能な火山灰を検出した.また,ピット調査からKj−5面堆積物最上部のシルト中にAT(姶良テフラ,25,000年前)の降灰層準を確認した.したがって,Kj−3面については最終間氷期(80,000〜130,000年前)に,Kj−5面は約25,000yBPに形成されたと判断される.Kj−1,Kj−2,Kj−4,Kj−6,Kj−7面については,形成年代を特定するには至らなかった.なお,小松原(1991)によれば,地形面の分布高度,地形面の開析程度および土壌の発達程度などからKj−1面相当の地形面は200,000〜350,000年前,Kj−2面相当の地形面は150,000〜200,000年前と推定されている.

胎内川流域に分布する各地形面については,形成年代を特定するには至らなかった.小松原(1991)によれば,地形面の分布高度,地形面の開析程度および土壌の発達程度などからTa−1面相当の地形面は150,000〜200,000年前,Ta−3面相当の地形面は80,000〜130,000年前と推定されている.

櫛形山地西方断層周辺に分布するKu−3面を被覆するシルト層から材が採取され,14C年代値※1として>42,920yBPが得られた.したがってKu−3面の形成年代は42,920yBPより古いと判断される.他のKu−1,Ku−2,Ku−4面については形成年代に関する資料は得られなかった.

※1 14C年代値:生命活動が停止した生物体中の放射性炭素同位体(14C)が時間とともに減少することを利用して求めた年代値.西暦1950年を現在として何年前かで表す.単位はyBP.