(1)櫛形山脈北西部
胎内川以北の櫛形山脈北西部には,荒川町花立付近から黒川村蔵王付近にかけて,凹地状の緩斜面が分布する.この緩斜面は,南西側の山地と北西側の丘陵を境し,巾100〜500mで北東−南西方向に分布する.この緩斜面と山地との境界及び丘陵との境界付近には,北東−南西方向に伸びる2条のリニアメントが判読される.緩斜面の北西側境界部及び南東側境界部に判読されるリニアメントは,それぞれ小松原(1991)の櫛形山地西方断層,花立断層にほぼ一致する.リニアメント位置を図3−2−2に示す.
各リニアメントの特徴を以下にまとめる.
櫛形山地西方断層
@北東−南西方向に広がる緩斜面と北西側の丘陵(緩斜面との比高数m〜20m程度)との境界に北東−南西方向に伸びるリニアメントが判読される.
Aリニアメントは傾斜変換点,低崖,逆向き断層崖等の連続として認定される.リニアメントは,春木山大沢川を境に北部では東北東−西南西方向に伸び,南部では北東−南西方向に伸びており,くの字型に屈曲している.
Bリニアメントの南端では,黒川村蔵王南東方まで東側低下を示す変位地形として判読される.リニアメントの北端では,荒川町上江沢川北東まで地形面の撓曲が判読される.しかし,その延長上に位置する尾根には,東側低下を示す変位地形が判読されない.変位地形が判読される区間の長さは約3.0kmとなる.
Cリニアメントの両側には,西に緩く傾斜するKu − 1面からKu − 3面までの地形面が分布する.これらの地形面は,リニアメント近傍で傾斜が緩くなっており,一部の地形面では東傾斜を示す.特に荒川町上江沢川沿いに分布するKu − 3面では,地形面の変形が顕著に認められ,地形面の傾斜を考慮すると,約4mの西側隆起の鉛直変位が推定される(図3−2−3−1:A−A'断面).
Dリニアメント西側では古い地形面ほど分布標高が高く,リニアメント西側のKu − 1面及びKu − 2面とリニアメント東側のKu − 3面との比高はそれぞれ15〜21m,7mとなる(図3−2−3−1、図3−2−3−2:A−A'断面,B−B'断面).
Eリニアメントを横断する主要河川沿いの谷底堆積物に,変位地形は認められない.
花立断層
@北東−南西方向に広がる緩斜面と山地の境界に,北東−南西方向に伸びるリニアメントが判読される.
Aリニアメントは傾斜変換点,明瞭〜不明瞭な三角末端面等の連続として認定され,東側隆起と考えられる.これらのリニアメントは春木山大沢川を境に,北部は東−西方向,東北東−西南西方向に伸びる2条のリニアメントからなり,南部はほぼ直線状で北東−南西方向に伸びるリニアメントからなる.
Bリニアメントの南端では,黒川村塩沢東方まで変位地形が判読され,北端では荒川町花立南方まで変位地形が判読される.同村花立南東方には,長さ約500mのリニアメントが判読される.しかし,その変位地形は断続的で,南方に判読されるリニアメントにやや斜行する.黒川村塩沢東方から荒川町花立南方までの変位地形要素が連続する区間の長さは,約3.2kmとなる.
Cリニアメントを横断する河川沿いの谷底堆積物に変位地形は認められない.
(2)櫛形山脈南西部
胎内川以南の櫛形山脈南西部には,加治川村大桜峠から同村横岡にかけて,山地と標高30〜90m程度の丘陵との間に,巾100〜400mで北北東−南南西方向に伸びる低地が分布する.この低地と丘陵の境界及び低地と山地の境界付近には,北北東−南南西方向に伸びる2条のリニアメントが判読される.低地と丘陵の境界及び低地と山地の境界に判読されるリニアメントは,それぞれ小松原(1991)の加治川断層,金山断層にほぼ一致する.リニアメント位置を図3−2−2に示す.
各リニアメントの特徴を以下にまとめる.
加治川断層
@北北東−南南西方向に広がる低地とその西側の丘陵との境界及びその北東延長にあたる丘陵に,北北東−南南西方向に伸びるリニアメントが判読される.
A判読されたリニアメントは,加治川村小国谷付近を境として2分される.南部のリニアメントは低崖,逆向き断層崖,傾斜変換点等の連続として認定され,北部のリニアメントは,逆向き断層崖,鞍部などの断続として識別される.
B判読されたリニアメントは,全体的には直線状であるが,主要河川及び沢に挟まれた区間毎に見ると,東側にやや突出した弧状を呈し,逆断層的な形状をなす.
Cリニアメントの南端では,加治川村船岡山まで変位地形が判読され,南側延長上に分布する沖積面に変位地形は判読されない.リニアメントの北端では,中条町半山南東まで変位地形が判読される.北東延長上に分布する地形面や丘陵部に変位地形は判読されない.変位地形が連続〜断続的に判読される区間の長さは約6.4kmとなる.
D加治川村大桜峠から同村貝塚付近の丘陵には,Kj − 1面〜Kj − 5面までの地形面が分布する.これらの地形面は,丘陵の西端から東側に向かって徐々に高度を上げ,リニアメント付近では比高数mの東向きの崖(低崖,逆向き断層崖等)により東側延長が断たれている(図3−2−3−5、図3−2−3−6:G−G'断面,I−I'断面,J−J'断面).
Eリニアメントの西側に分布する地形面の勾配は,現河川及び沖積面の勾配に比べ急傾斜をなしている.また,古い地形面は新しい地形面に比べ,分布標高が高く,地形面の勾配が急になっている.これらのことからリニアメント西側に分布する地形面は,西側に傾動し,その変位量が累積されていると判断される(図3−2−3−5:G−G'断面).
F加治川村大桜峠付近から同村貝塚付近のリニアメント近傍に分布するKj − 3面及びKj − 5面とKj − 7面との比高は,それぞれ6〜10m,2〜3mである(図3−2−3−6:I−I'断面,J−J'断面).
G加治川村貝屋付近から同村金山付近のリニアメントを横断する主要河川は,小松原(1991)に指摘されているように巨視的に見ると,リニアメントを境して800m程度の左横ずれを認められる.しかし,櫛形山脈から流れ出る主要河川の西側延長(丘陵東縁部の尾根付近)には,風隙が認められ,その下流にはKj − 2面からKj − 5面までの地形面が分布している.加治川村大桜峠以北では,リニアメントを横断する主要河川に屈曲などの水平変位を示す地形要素は判読されない.
金山断層
@北北東−南南西方向に広がる低地と山地の境界に北北東−南南西方向に伸びるリニアメントが判読される.
Aリニアメントは傾斜変換点,不明瞭な三角末端面等の断続〜連続として認定され,東側隆起と考えられる.
Bリニアメント南端では,加治川村西浦まで変位地形が判読され,北端では貝屋南方まで変位地形が判読され,この区間の長さは約3.4kmとなる.
Cリニアメントを横断する河川沿いに分布する沖積面及び地形面に変位地形は判読されない.
(3)櫛形山脈東部(胎内川流域)
胎内川上流域の櫛形山脈東縁には,山地と丘陵及び山地と段丘面の境界に北北東−南南西方向,北東−南西方向に伸びる2条のリニアメントが判読される.これらのリニアメントは,小松原(1991)の櫛形山地東方断層群の一部にほぼ一致する.リニアメント位置を図3−2−2に示すとともに,以下に特徴をまとめる.
胎内川右岸
@胎内川右岸の山地と丘陵の境界に,北東−南西〜北北東−南南西方向に伸びるリニアメントが判読される.
Aリニアメントは傾斜変換点の連続〜断続として認定され,東側に突出した弧状の形状をなし,西側隆起と考えられる.
Bリニアメントの南端では黒川村坪穴まで変位地形が判読され,北端では同村須巻北西まで変位地形が判読される.この区間の長さは,約1.1kmとなる.
Cリニアメントを横断する河川沿いに分布する扇状地面に変位地形は判読されない.
胎内川左岸
@胎内川左岸の山地と沖積面及び段丘面との境界に,北−南方向に伸びるリニアメントが判読される.
A判読されるリニアメントは,傾斜変換点の連続として認定され,西側隆起と考えられる.
Bリニアメントの南端は黒川村鼓岡まで判読され,東方に分布するTa − 3面に変位地形は判読されない.リニアメントの北端は同村坪穴西方まで判読され,この区間の長さは約1.0kmとなる.
Cリニアメントを横断する河川沿いに分布する扇状地面,谷底堆積物に変位地形は判読されない.
(4)五十公野丘陵周辺
五十公野丘陵は,櫛形山脈の南方に位置する北東−南西方向に伸びる丘陵で,西側に比べ東側が急傾斜の地形断面を示す.丘陵東縁部と沖積面の境界付近には,北東−南西方向に伸びるリニアメントが判読される(図3−2−2).判読されたリニアメントは,小松原・田中(1994)の五十公野丘陵東縁断層にほぼ一致する.
リニアメントは,低崖,傾斜変換点の連続として認定される.リニアメントの南端は新発田市古寺まで判読され,北端は同市下新保まで判読され,この区間の長さは約2.1kmとなる.