(1) 櫛形山地西方断層周辺(荒川町花立付近〜黒川村塩沢付近)
本地区には,主として櫛形山脈側を供給源とする土石流堆積物によって形成された西傾斜の平坦面や緩傾斜面が,山地を流れる諸河川沿い及び山腹斜面に分布するほか,荒川により形成された河成段丘面が,丘陵縁辺部に分布する.これらの地形面は,表3−2−3−1の地形面区分表に示すとおり,面の連続性や開析程度により,高い面からKu − 1〜Ku − 4面の4面に区分される.
各地形面の特徴を以下に示す.
Ku − 1面
荒川町花立南方から黒川村蔵王東方の丘陵尾根部及び山腹斜面に分布する.平坦面は,開析が著しく進んでおり,小丘状を呈する.分布標高は150〜240m程度である.
Ku − 2面
黒川村蔵王東方付近の山腹斜面にまとまって分布するほか,丘陵尾根頂部にわずかに分布する.地形面は開析が進み,凹凸のあるなだらかな平坦面が断続的に分布し,Ku − 1面に比べ平坦面が保存されている.分布標高は170〜220m程度である.
Ku − 3面
荒川町花立付近から同町梨木南東方の山腹斜面にまとまって分布するほか,櫛形山脈の河川沿いに分布する.荒島桑園付近では,西傾斜の緩斜面で,現河川により開析されてはいるが連続的に平坦面が分布し,面の保存はよい.分布標高は60〜170m程度である.
Ku − 3'面
荒川町花立付近から同町梨木付近及び神林村小岩内付近の丘陵縁辺部に分布する河成段丘面である.Ku − 3面と同様,現河川によりわずかに開析が進んでいるが,面の保存が良く連続的に分布する.
沖積面(Ku − 4面)との境界は,比高10m程度の明瞭な段丘崖で接しており,25〜30m程度のほぼ一様の分布標高を示す.
Ku − 4面(沖積面)
荒川流域に広く分布するほか,櫛形山脈の西方及び諸河川沿いに分布する.本地形面は,谷底平野,扇状地等によって構成され,これらの境界は不明瞭である.
(2) 胎内川流域(黒川村下館付近〜黒川村夏井付近)
本地区では,主として胎内川の河川性堆積物により形成された平坦面が数面分布するほか,胎内川支流沿いに土石流堆積物からなる平坦面及び山麓付近に扇状地面,崖錐性斜面が分布する.これらの地形面は,表3−2−3−2に示す通り,面の連続性,面の開析程度等により高い面からTa − 1〜Ta − 6面の6面に区分される.
各地形面の特徴を以下に示す.
Ta − 1面
黒川村樽ヶ橋付近の胎内川支流沿いに分布するほか,同村夏井付近の山地尾根部にのみ分布する.開析が進んでいるこれらの地形面は,やせ尾根状〜凹凸のある緩斜面として保存されている.分布標高は,夏井付近で160〜200m程度,樽ヶ橋付近では60〜120m程度である.地形面の開析程度から,胎内川以北のKu − 2面に対比される.
Ta − 2面
黒川村夏井付近の山腹斜面にのみ分布する平坦面で,開析が進み断続的に分布しているが,高位のTa − 1面に比べ平坦面は保存されている.
分布標高は120〜140m程度である.
Ta − 3面
黒川村鼓岡付近及び同村下館付近に分布する河川性の段丘面である.
鼓岡付近に分布する本地形面は,北西方向(胎内川方向)に緩く傾斜する平坦面で,胎内川支流により開析されているが,面の保存はよい.低位のTa − 4面との境界は漸移的で不明瞭である.分布標高は100〜120m程度である.
下館付近に分布する本地形面は,北西方向に緩く傾斜する平坦面で,面の保存はよい.沖積面(Ta − 6面)との境界は,比高10m程度の明瞭な段丘崖で接している.また,山地縁辺に分布するKu − 3面との境界は,漸移的で不明瞭である.分布標高は50〜70m程度である.
Ta − 4面
中条町仁谷野付近から黒川村熱田坂付近にかけて,胎内川沿いに広く分布する河川性の段丘面であり,胎内川支流によりわずかに開析を受けているが,面の保存は良好である.低位のTa − 5面とは,比高数mの明瞭な段丘崖で接しており,沖積面(Ta − 6面)とは比高10m程度の明瞭な段丘崖で接している.また,本地形面と山地との境界付近では,崖錐堆積物や扇状地堆積物等により覆われている.
分布標高は,上流域(下坪穴〜熱田坂付近)で85〜110m程度,中流域(下赤谷付近)で70〜80m程度,下流域(仁谷野付近)で50〜55m程度であり,河川勾配とほぼ平行な傾斜を示す.
Ta − 5面
黒川村坪穴付近,同村熱田坂付近及び同村下赤谷付近に分布する河川性の段丘面で,平坦面が最も良く保存されている.高位のTa − 4面とは,比高数mの明瞭な段丘崖で接しており,低位のTa − 6面(沖積面)とも,比高10m程度の明瞭な段丘崖で接する.分布標高は,上流域(坪穴,熱田坂付近)で90〜100m程度,中流域(下赤谷付近)で70〜75m程度である.なお,下赤谷付近の本地形面は,現在人工改変により確認できない.
Ta − 6面(沖積面)
胎内川沿いに分布する沖積面で,櫛形山脈を横断する中流域にはほとんど分布しない.上流域では谷底平野からなるが,下流域では扇状地,谷底平野の複合した低地を形成している.
(3) 加治川断層周辺(中条町羽黒付近〜新発田市五十公野丘陵付近)
この地区には,主として櫛形山脈側を供給源とする土石流堆積物によって形成された西傾斜の平坦面や緩傾斜面が分布するほか,南部の加治川周辺では,沖積段丘や旧河道等の地形が分布する.これらの地形面は,表3−2−3−3の地形面区分表に示すとおり,面の連続性や開析程度により,高い面からKj − 1〜Kj − 7面に区分される.
各地形面の特徴を以下に示す.
Kj − 1面
加治川村下坂町付近の丘陵尾根部に分布する土石流性の平坦面からなり,開析が進み尾根頂部にやせ尾根状に平坦面が保存されている.分布標高は30〜70m程度である.
Kj − 2面
加治川村下坂町付近及び横岡峠付近に分布する.面は開析され,凹凸を呈しているが,Kj − 1面に比べ,面の保存が良く連続的に分布する.分布標高は20〜50m程度である.
Kj − 3面
中条町羽黒付近から加治川村貝塚付近の諸河川沿いに分布する西に傾斜する平坦面である.地形面はやや開析を受けているが,面の保存が良く連続的に分布する.沖積面(Kj − 7面)とは,比高数mの明瞭な段丘崖で接しているが,一部末端では,沖積面下に埋没している.分布標高は15〜100m程度である.
本地形面は,面の開析程度から胎内川以北に分布するKu − 3面に対比されると考えられる.
Kj − 4面
中条町羽黒付近の羽黒沢川にのみ分布する西傾斜の平坦面である.地形面は開析が進んでおらず,よく保存されている.高位のKj − 3面とは,明瞭な段丘崖で接している.本地形面の西側末端は,沖積面(Kj − 7)下に埋没し,境界は不明瞭である.分布標高は30〜65m程度である.
Kj − 5面
中条町羽黒付近から加治川村金山付近の諸河川沿いに分布する西傾斜の平坦面である.これらの地形面は,ほとんど開析を受けておらず,平坦面が良く保存されている.高位のKj − 3面及び低位の沖積面とは,比高数mの段丘崖で接しているが,一部の本地形面の末端は,沖積面下に埋没しており,沖積面との境界が不明瞭である.分布標高は10〜80m程度である.
Kj − 6面
加治川村寺尾付近から新発田市五十公野丘陵付近の丘陵縁辺部に分布する平坦面であり,沖積面よりわずかに高い.
Kj − 7面
櫛形山脈の諸河川沿い及びその西方から南方にかけて広く分布する沖積面で,扇状地,谷底平野等の複合からなる.本地形面中には,周囲よりわずかに高い自然堤防(Nl),周囲よりわずかに低い旧河道(Or)が所々に判読される.
(4)地形面の対比
調査地域においては,これまで小松原(1991),渡辺・宇根(1985)により地形面区分が行われており,小松原(1991)は各地形面の編年を行っている.既往の地形面区分と今回の地形面区分の関係を表3−2−4に示す.同表に示すとおり,今回の地形面区分は既往の地形面区分と整合している.