1−2−1 加治川断層

断層の位置・長さ………櫛形山脈南西部の北北東−南南西方向に伸びる低地とその西側の丘陵との境界付近及びその北東延長の丘陵に位置し,北北東−南南西方向に伸びる長さ6.4kmの断層である.

断層のセンス……………渡辺・宇根(1985)に記載されている断層露頭を確認することはできなかったが,地層・地形面の分布状況,既存ボーリング資料の検討を行った結果,リニアメント判読位置もしくはその東側に 西側隆起の逆断層が想定される.

断層の水平変位成分については,巨視的に見ると加治川村大桜峠以南の河川に左屈曲が認められる.しかし,櫛形山脈から流れ出る河川の西側延長に位置する丘陵尾根部には風隙が認められ,その下流には地形面を構成する土石流堆積物が分布し,左横ずれの変位は認められない.加治川村大桜峠以北では,断層を横切る諸河川に屈曲等の水平変位を示唆する変位地形は認められない.今回の調査では,水平変位の有無について結論を出すに至っておらず,今後トレンチ調査で断層面に見られる条線などから水平変位の有無について検討する必要がある.

平均変位速度……………地形面の分布標高,形成年代から求めた鉛直方向の平均変位速度は図4−2−1−1図4−2−1−2及び表4−2−2−1表4−2−2−2となる.Kj − 3面(8〜13万年前)で0.05〜0.23mm/y 以上,Kj − 5面(2.4〜2.5万年前)で0.08〜0.1mm/y 以上となる.今回の調査では,同一地形面の変位量を求めることができなかったため,今後ボーリング調査により同一地形面の変位量を求め,平均変位速度を算出する必要がある.

活動性……………………今回の調査では,最新活動時期,再来間隔,単位変位量等のデータを取得することはできなかった.今後ボーリング調査,トレンチ調査等を実施し,これらのデータを取得するとともに活動性について検討する必要がある.