@活断層研究会(1991)の月岡断層とほぼ同じ位置には、笹神丘陵と村杉低地の境界付近にNNE−SSW方向、長さ20kmの西上がりのリニアメントが判読され、月岡温泉以北では3条のリニアメントからなる。リニアメントは大きくは直線的であるが、現河川を境してそれぞれが扇状を呈し、逆断層的である。また、リニアメントは長さ4〜7kmで雁行配列している。地層分布からも雁行配列する断層が想定される。
A笹神丘陵は、村杉低地側(丘陵の東側)に標高100〜110mの定高性のある尾根がNNE−SSW方向に延び、西側に緩く傾斜し、東側が急傾斜するケスタ(傾動地塊)状の地形を有し、大きくは丘陵と村杉低地の境界付近に逆むき断層崖としてリニアメントが判読される。
Bリニアメントを横断する河川は、活断層研究会(1991)で指摘されているように巨視的にみるとリニアメントを境して500〜900m程度の系統だった左横ずれが認められるが、五頭山地から流れる河川あるいは沢の延長上のリニアメント西側である笹神丘陵には、旧流路跡である風隙がみられる場合が多く、風隙を伴う沢沿いには五頭山側から供給された土石流堆積物が認められる。左横ずれ成分については、今後、トレンチ調査等で検討を進める必要がある。
C調査地の地形面は、T1〜T5面および崖錐性扇状地面に区分され、火山灰分析からT3面が最終間氷期の堆積面、T4面が約24,000〜25,000年前の堆積面であることが明らかになった。T5面は完新世の地形面で、新期の土石流面、いわゆる沖積面、沖積面より1m程度高い沖積段丘(T5’面)に区分される。
D断層変位地形は、T5面中の沖積面を除く各地形面に認められる。月岡温泉南側では崖錐性扇状地面に約3mの断層崖が明瞭に認められるほか、沖積段丘(T5’面)に西への傾動がいくつかの地点で確認される。また、月岡断層沿いの安田町野中では、新期土石流面上の縄文遺跡で、約4,000年前の液状化跡、ストーンサークルの変状が安田町教育委員会により報告されている。
E月岡温泉以北の西側リニアメントは2か所で東傾斜の正断層露頭が確認されたが、それ以外は、リニアメント付近で重力性と考えられる正断層(小断層)が認められるのみで、断層本体は確認することができなかった。
Fリニアメント周辺の新第三系は、リニアメント東側に比べ西側の地層の傾斜が急で、かつ、リニアメント付近で急傾斜することが明らかになった。また、リニアメント西側のT1〜T4地形面は古い地形面ほど西に傾斜している。これらは、西隆起の逆断層であることを支持している。
Gリニアメントのほぼ中央の笹神村真光寺ニュータウンおよびその南東側の低地部では、リニアメントを挟んで温泉ボーリングが実施されている。温泉ボーリング結果および地表踏査結果から判断すると、リニアメント付近に西傾斜の逆断層が推定される。
HT1堆積物は五頭山側から供給された一番古い土石流堆積物からなるが、リニアメントを挟んで両側に分布し、かつ、西側の丘陵の頂部付近に広く分布している。従って、断層はT1面堆積後活動を開始したと判断される。
I活断層研究会(1991)の村松断層のうち、北半部の愛宕が原東縁部には、NNE−SSW方向、長さ約3.5kmのリニアメントが判読される。渡辺・宇根(1985)により、西傾斜の逆断層露頭が確認されており、リニアメントは西上がりの逆断層からなると判断される。なお、村松断層は左横ずれ成分を伴うとされているが、変位基準面がなく、横ずれ成分については不明である。
J月岡断層と村松断層の中間地点である五泉市中川付近には、NNE−SSW〜N−S方向、長さ約1.5kmの西上がりのリニアメントが判読される。柳田(1981)は約5,000年前の地形面で1.2mの変位が認められるとしている。今回の現地調査でも、リニアメントを境して0.7〜1.2mの変位が読み取れる。また、既存ボーリング結果によれば、深度10m付近に分布する礫層上面で約3.5mの変位が想定される。
K月岡断層と村松断層は、これまでの研究結果と同様に類似した性格をもつ断層であることが明らかになった。また、類似したリニアメントが両断層の中間地点でも確認されることから、村松断層の北半部から月岡断層までの長さ約30km間のリニアメントは一連の断層である可能性が高い。
以上の調査結果をもとに、断層のセンス、活動性等を詳細に検討するため、調査計画を立案し、本業務の後半部の詳細調査を実施した。
詳細調査の実施にあたっては、
・月岡断層と村松断層が1つのセグメントである可能性が高いこと
・地形あるいは地表踏査結果等で推定される月岡断層、すなわち、西上がりの逆断層が露頭で確認されていないことを踏まえて、
A.断層位置を確認するとともに、これまで議論となっている断層が逆断層か正断層かをはっきりさせること
B.最終活動時期の情報を得ること
C.来年度のトレンチ候補地を確定すること
D.地形面の年代が特定できた地形面を利用して平均変位速度を精度よく求めること
を重点に詳細調査位置を選定した。調査位置を図2−1−15に示す。
以下に、各地点の詳細調査の目的および調査内容を示す。なお、各地点の詳細な地形地質状況については、後述する詳細調査の中で記載する。
戸板沢地区
位 置:豊浦町戸板沢
目 的:リニアメントを挟んで沖積面に変位地形が認められない地点である。地表踏査で確認されなかった断層位置を特定するとともに、断層を被覆する沖積層を利用して最終活動年代を検討する。
なお、リニアメント上を道路が通っており、トレンチ候補地になりにくいが、最終活動面の深さ、断層の位置によってはトレンチ候補地として検討する。
調査内容:リニアメントを挟んで両側2孔づつ、計4孔のボーリングを実施する。
月岡温泉南地区
位 置:新発田市上中山西方
目 的:月岡断層沿いのリニアメント中で最も変位地形が明瞭な地点である。笹神丘陵側から供給された崖錐性扇状地面は3面に区分され、一番古い扇状地面を切る1〜3mの直線的な急崖(断層崖)が認められ、断層崖の延長上に分布する新しい扇状地面には変位地形は認められない。将来のトレンチ候補地点として、トレンチ位置を確定するとともに、断層のセンス、最終活動時期の検討を行う。
調査内容:リニアメント近傍西側の断層により変位する古い扇状地面で2孔のボーリング、リニアメント東側の変位地形の認められない新しい扇状地面で1孔、計3孔のボーリングを実施する。西側の2孔のボーリングでは、断層を確認するまで掘削し、断層の傾斜、センスを求める。
出湯〜上坂町地区
位 置:笹神村出湯〜同村上坂町間
目 的:真光寺ニュータウン周辺でリニアメントを挟んで2孔の温泉ボーリングが実施され、リニアメント付近に西傾斜の逆断層が想定される。地下の地層分布が明らかになっている場所であり、笹神村出湯〜同村上坂町間でP波反射法探査を実施し、断層位置を特定するとともに、地下深部における断層性状を明らかにする。
調査内容:笹神村出湯〜同村上坂町の2.5km間で、P波反射法探査を実施する。基盤岩である五頭花崗岩類がリニアメント付近で深度200〜300mで出現し、西側に向かって深くなっていることから、深度1,000m程度まで探査可能なミニバイブレーターを振源とする。
野中地区
位 置:安田町野中
目 的:本地区は、リニアメントを挟んで東側に縄文時代(約4,000年前)の土石流堆積物(T5面)が、西側には約24,000〜25,000年前の土石流堆積物(T4面)が分布し、両者は比高約1m前後の崖で接している。
東側の土石流堆積物(T5面)の下位に分布する土石流堆積物(T4面)を確認し、最近25,000年程度の平均変位速度を算定する。
調査内容:リニアメントを挟んで両側に2孔づつ、計4孔のボーリングを実施する。
中川地区
位 置:五泉市中川
目 的:本地区は月岡断層と村松断層のほぼ中間にあたり、柳田(1981)により約5,000年前の地形面に1.2mの変位が報告されている地点である。今回のリニアメント判読、地表踏査でも変位地形が認められる。
本地区が断層であると確定されると、松田の起震断層の概念によれば、月岡断層から村松断層にかけては同じセグメントとなる。このため、リニアメントが断層運動によるものかを確認するとともに、最近1万年以降の断層変位について検討する。また、月岡断層側の変位量との比較等から同一セグメントかどうかについても検討を行う。
調査内容:リニアメントを挟んで両側に2孔づつ、計4孔のボーリングを実施する