(1) 村松断層の北半部
活断層研究会(1991)によれば、村松断層は村松町戸倉付近から村松町矢津付近にかけて確実度T、活動度B級、長さ10kmの活断層が示されている。今回のリニアメント判読によれば、村松町儘ノ上付近から同町阿弥陀瀬付近のかけての愛宕が原東縁部に約3.5kmの長さのリニアメントが判読され、愛宕が原東縁部では、T1面に比高14〜17mの断層崖が連続する。高浜ほか(1980)により、段丘堆積物を切る東傾斜の高角度正断層が報告され、渡辺・宇根(1985)により、逆向き低断層崖、西傾斜の逆断層露頭、左雁行配列する3列の背斜状高まり、段丘堆積物の異常な西傾斜をもとに、左横ずれを伴う逆断層であると報告されている。
今回、これらの論文で報告されている露頭・地形状況を確認するため、スポット調査を実施した。渡辺・宇根(1985)の断層露頭は現在草に覆われ、露頭状況は確認できない。高浜ほか(1980)の露頭スケッチを図2−1−14に示す。図2−1−14に示すように、黒ボク以外土壌化した部分を伴わない段丘堆積物に約2.2mの変位を与えるN27E83Eの高角度な正断層が確認され、断層の西側では段丘堆積物の基底面が地形と調和的に西に7°急傾斜している。また、断層露頭の北側法面には新潟油田層序の西山層に相当する泥岩が分布している。泥岩中には、25〜45°西に傾斜する逆断層(小断層)が多く認められる。この断層露頭が尾根部よりやや東側の斜面沿いに位置すること、渡辺・宇根(1985)により、段丘堆積物中に西傾斜の逆断層が確認されていること、段丘堆積物が西に急傾斜していること等から判断すると、リニアメントは西上がりの逆断層からなると考えられる。渡辺・宇根(1991)は、左雁行配列する3列の背斜状高まりから左横ずれを伴うとしている。今回の空中写真判読ならびに現地調査で同様な高まりを確認したが、リニアメントを横断する地形要素がなく、横ずれ成分の有無については不明である。
(2) 村松断層と月岡断層の中間部
村松断層と月岡断層のほぼ中間地点である五泉市中川では、NNE−SSW〜N−S方向に延びる長さ1.5kmの西上がりのリニアメントが判読されるほか、このリニアメントの東側の五泉市小山付近ではMT'面が東に傾斜する変位地形が認められる。五泉市中川のリニアメントについては、柳田(1981)により約5,000年前の面に約1.2mの変位が認められ、平均変位速度は0.2mm/yであると報告されている。また、五泉市小山のMT'面の傾動については、柳田(1981)、斉藤(1988)により面の傾動が報告されている。
今回、村松断層と月岡断層の連続性を検討するため、両地区の変位地形について現地調査を実施した。
五泉市小山のMT'面は、地形面が山側(東側)に数°傾斜しており、西側のMT’面と沖積段丘面(M4面)の境界が数百mの区間にわたってNNE−SSW方向に直線的に約6〜8mの崖をなすのが確認される。
五泉市中川のリニアメントについては、村松断層と月岡断層の連続性を検討する上で重要であり、現地にて変位地形の確認を行うとともに、ボーリング調査を実施した。検討結果については、ボーリング調査の項で詳述する。
(3) 庵地断層
活断層研究会(1991)によれば、安田町庵地付近に確実度T、活動度B級、長さ2kmの活断層が示されている。今回のリニアメント判読によれば、活断層研究会(1991)とほぼ同じ位置に長さ約2kmの西上がりのリニアメントが判読されるほか、その東側に同様な長さ約2kmのリニアメントが判読され、リニアメント西側のT2、T3面が西に傾動している。この付近は庵地焼の原料としてT2,T3堆積物上部のシルト(土壌)を採掘しており、ほとんど原地形を留めていない。安田町庵地小路西側の西側リニアメント近傍で、撓曲状にT3堆積物が東に5°傾斜するのが確認される(写真:地質−29)以外、断層性状の検討をすることができなかった。