(2)リニアメント及び変位地形

月岡断層、庵地断層、村松断層、村松断層北延長部などで判読されたリニアメントや変位地形の特徴は以下のようである。

(1) 月岡断層

笹神丘陵は、村杉低地側(丘陵の東側)に標高100〜110mの定高性のある尾根がNNE−SSW方向に延び、西側に緩く傾斜し、東側が急傾斜するケスタ(傾動地塊)状の地形を有し、大きくは丘陵と村杉低地の境界付近に逆向き断層崖としてリニアメントが判読される。

リニアメント

笹神丘陵と村杉低地の境界付近には、豊浦町大伝付近〜安田町阿賀野川右岸に至る延長約20kmで、NNE−SSW方向に延びるリニアメントが判読される。また、月岡温泉より北側では、笹神丘陵と村杉低地の境界に判読されるリニアメントのほか、笹神丘陵東斜面の中に2条判読される。リニアメント位置を図2−1−2−1図2−1−2−2に示す。

笹神丘陵と村杉低地の境界に判読されるリニアメントは、以下の特徴を有する。

@丘陵と低地の境界に崖線の連続としてリニアメントが判読される。特に、月岡温泉〜女堂の区間では、笹神丘陵から出た扇状地を切る低断層崖が明瞭に認められる。

A丘陵を横断する主要河川と主要河川の間のリニアメントは、平面的に、村杉低地側に突き出た扇状をなし、逆断層的である。

B主要河川沿いや丘陵地の小谷底などに分布する沖積面に変位地形は認められない。

月岡温泉以北の笹神丘陵東斜面中に判読される2条のリニアメントは急斜面と緩斜面の境界に傾斜遷緩線の連続として判読される。延長は250〜600mである。これらのリニアメントは、村杉低地に向かって延びる小尾根や小谷を横断するが、このような地形に系統的な横ずれ変位を与えていない(図2−1−2−1図2−1−2−2)。

地形面の変位

リニアメントと地形面の関係をまとめると、以下のようになる。

@リニアメントの両側には、T1面からT5面までの地形面が分布する。T1面からT4面は、リニアメント西側では、笹神丘陵の西端付近から、東に向かって徐々に高度を上げ、リニアメント付近の東向きの崖(逆向き断層崖)で東側延長が断たれる。リニアメント東側では、五頭山麓から村杉低地に向かって傾斜し、リニアメント付近では、T5面下となる。

A笹神丘陵東半部のリニアメント近傍では、古い地形面ほど高い所に分布し、変位の累積性が認められる。

B笹神村大日付近に分布するT1面は、リニアメントの東側が西側に比べ30〜40m低い。地形面の傾斜を考慮すると、西上がり100m以上の変位が認められる。

C安田町ツベタ付近に分布するT2面は、リニアメントを境して東側が西側に比べ20m程度低くなっている。

D笹神丘陵のT1〜T4面の勾配は現河床(リニアメントを横断する河川)の勾配よりも急であり(A−A’断面、C−C’断面、D−D’断面、F−F’断面、H−H’断面)西側への傾動が認められる。

Eリニアメントを横断する主要河川は、活断層研究会(1991)で指摘されているように巨視的にみるとリニアメントを境して500〜900m程度の系統だった左横ずれが認められるが、五頭山地から流れる河川あるいは沢の西側延長部(リニアメントより西側である笹神丘陵)には旧流路跡である風隙がみられる場合が多く、風隙を伴う谷沿いには五頭山地から供給された土石流堆積物(T2面)が認められる。今後、活断層研究会(1991)により指摘されている横ずれ変位を検討する上で、注目すべき点と思われる。主な風隙の分布地点は北から新発田市瑞波、笹神村折居の西方、笹神村勝屋の西方、安田町ツベタなどである。

(2) 庵地断層

安田町庵地付近では、NNE−SSW方向に延びる2条のリニアメントが判読される。東側のリニアメントは、活断層研究会(1991)で指摘された庵地断層と一致する。リニアメントの長さは、西側が約1.6km(安田町庵地地内)、東側が約2km(安田町庵地〜笹神村貝喰)である。T2面、T3面を変位させており、リニアメント西側の面は背斜的な膨らみを呈す部分もあるが、大局的には西側に緩く傾斜している。西側のリニアメントでは、リニアメント付近のT3面を構成する堆積物が緩く東に傾斜している。

(3) 村松断層北側延長部

五泉市中川付近では、NNE−SSW〜N−S方向に延びる長さ約1.5km(五泉市中川新〜同市猿和田)のリニアメントが判読される。このリニアメントは、柳田(1981)で指摘されたリニアメントと一致し、活断層研究会(1991)では、図示されていない。リニアメントを境してM4面(柳田〔1981〕の三津合面〔5,000年前〕)が西側に0.7〜1.2m程度高くなっている。

(4) 村松断層

村松町愛宕が原東縁では、NNE−SSW方向に延びる、長さ約3.5km(村松町儘〜同町阿弥陀瀬)のリニアメントが判読される。このリニアメントは、活断層研究会(1991)の村松断層の北半部に一致する。M1面に明瞭な崖線が認められ、西側が14〜17m程度高くなっている。M1面の北側に分布するM3面には、不明瞭な崖線が認められる。また、リニアメント西側のM1面には、渡辺・宇根(1985)が指摘するとおり、リニアメント付近で背斜的な高まりがあること、リニアメント沿いに3列認められること、この高まりの背後には凹地が形成されていること等の変位地形が判読される。

活断層研究会(1991)では、リニアメント南方の村松町阿弥陀瀬付近〜同町戸倉付近まで推定断層が示されている。この区間では、断続的に直線谷や鞍部が認められるが、これらは長く連続せず、直線谷や鞍部を境して両側の地形面(丘陵や山地の尾根なども含む)に高度差が認められない。従って、この区間は変位地形ではないと判断した。なお、活断層研究会(1991)の推定断層の位置は、新潟県(1989)の基盤断層(新第三系以前の地層を切る断層)よりも東にずれている。