(1)地形面区分

調査地の地形面は、月岡断層側では、主として、五頭山側からの土石流堆積物によって形成された地形面であるのに対し、村松断層側では、主として、阿賀野川や早出川の河川堆積物がつくる地形面であり、両者を直接対比することができない。このため、月岡断層側(豊浦町大伝付近〜安田町阿賀野川右岸)と村松断層側(五泉市阿賀野川左岸〜村松町阿弥陀瀬付近)に分けてまとめる。地形面区分図を図2−1−2−1図2−1−2−2に示す。

(1) 月岡断層側(豊浦町大伝付近〜安田町阿賀野川右岸)

調査地付近には、主として、五頭山側を供給源とする土石流堆積物によって形成された西傾斜の平坦面や緩傾斜面が分布するほか、阿賀野川右岸部や笹神丘陵西麓部では河川性の段丘面が分布する。これらの地形面は、表2−1−2の地形面区分表に示すとおり、面の連続性や面の開析程度により、高い面からT1〜T5面の5面に区分される。今回の地形面区分と既往の地形面区分との関係を表2−1−3に示す。

各地形面の特徴を以下に示す。

T1面

笹神丘陵より東側では、笹神村大日付近や同村今板付近の五頭山麓に分布する。平坦面の開析が著しく進んでいるが、尾根筋に面の骨格をとどめている。

笹神丘陵では、地形面を形成する堆積物はほぼ全域に分布しているが、地形面は開析が進み、丘陵の尾根筋に断片的に分布するのみである。最高分布標高は110m程度である。

T2面

笹神丘陵の東側では安田町ツベタ付近にわずかに分布する。地形面は開析が進んでおり、なだらかな小尾根状を呈している。

笹神丘陵では阿賀野川右岸、安田町ツベタ、笹神村小栗山、豊浦町岡屋敷付近に分布する。地形面の開析は進んでいるが、T1面に比べ保存がよい。谷沿いに丘陵を横断するように分布し、谷頭はしばしば風隙状の地形を呈する。最高分布標高は90m程度である。

T3面

笹神丘陵より東側では水原町大日ケ原の自衛隊演習場付近にまとまって分布する。西に向かって傾斜する平坦面で、面の保存は良く、下位のT4面とは数mの浸食崖で接している。

笹神丘陵では、主に丘陵地を横断して西流する諸河川沿いに分布している。T1、T2面に比べ西にゆるく傾斜する平坦面で、面の保存はよい。最高分布標高は70m程度である。

T4面

笹神丘陵よりも東側では、平坦面の保存は良好で、扇状地状の地形を残し、下位のT5面とは数mの崖で接している。

笹神丘陵では、丘陵地を横断する諸河川沿いや、丘陵地の西縁部に分布しており、平坦面の保存はよい。最高分布標高は60m程度である。

T5面

笹神丘陵より東側では五頭山麓から村杉低地にかけて広く分布する。最近の土石流面及び沖積面からなり、面の保存は良好である。土石流面と沖積面の境界は不明瞭であり、地形面区分図では破線で表示した。

笹神丘陵側では沖積面からなり、丘陵地を横断する主要河川沿いや丘陵地の西側に広く分布するほか、丘陵地の中に入り込んだ小谷底に分布する。また、丘陵の裾には、沖積面から数10cm〜1m程度高い沖積段丘面(T5’面)が所々に認められる。

(2) 村松断層側(五泉市阿賀野川左岸〜村松町阿弥陀瀬付近)

阿賀野川や早出川の河川性堆積物により形成された平坦面のほか、菅名岳山麓部には、扇状地性緩斜面が分布している。これらの地形面は、面の連続性や面の開析程度により、平地では高い面からM1面、M2面、M3面、M4面、M5面の5面に区分され、菅名岳山麓部では高い面からM1’面、M2’面の2面に区分される。表2−1−4に地形面区分表を示す。今回の地形面区分と既往の地形面区分との関係を表2−1−5に示す。

各地形面の特徴を以下に示す。

@平地部

M1面

早出川左岸部に広く分布する扇状地性の段丘面である。活断層研究会(1991)による村松断層の断層崖(比高10数m)を境して東西に2分される。東側は標高35〜65mの平坦面からなり、西に1°程度傾斜している。西側は愛宕が原と呼ばれ、標高30〜60mの平坦面で、西に1°程度傾斜している。

東側のM1面は北側ではM3面と比高数mの段丘崖で接し、東側は早出川沿いのM5面と10m程度の段丘崖で接している。西側のM1面は北側でM3面と比高3m程度の段丘崖で接し、西側はM2面に被われて分布し、明瞭な崖は認められない。

本面は、柳田(1981)のT面、阿賀野川沿いのT’面(本報告のT4面)に相当する。

M2面

愛宕が原西縁の標高30m付近に分布する段丘面である。

M3面

早出川左岸のM1面の北側に分布する段丘面である。標高25〜40mの保存が良好な扇状地性の段丘面で、東側の村松町矢津川付近を頂部として、北側に緩く(1°)傾斜している。村松町矢津付近では、活断層研究会(1991)による村松断層沿いに不明瞭な崖が認められる。

M4面

早出川左岸や早出川と阿賀野川に挟まれた標高20〜25m付近に分布する段丘面で、M3面と同様に面の保存が良く、連続性が良い。後述のM5面に比べ数10cm〜1m程度高い。

本面は柳田(1981)の三津合面(5,000年前)に相当する。

M5面

いわゆる沖積面で、阿賀野川や早出川に沿って分布する、

A山麓部

M1’面

扇状地性の緩斜面で、菅名岳山麓部の小河川沿いに断片的に分布する。分布標高は30〜100m程度で、各河川沿いの最下流部には定高性(分布標高30〜40m)が認められる。面の保存は良く、下位のM2’面や前述のM4面との間には数mの段丘崖が形成されている。特に、M4面と接する平地側の段丘崖は明瞭である。

M2’面

M1’面を覆う扇状地性の緩斜面で、面の保存が良く、連続性があり、山麓部に帯状に分布している。緩斜面末端の浸食崖は認められない。