調査の実施にあたっては、本来月岡断層を調査対象としていること、調査期間等を考慮して以下に示す方針で調査を進めることとした。
(1) 月岡断層
月岡断層周辺の地形は、五頭山地と分離丘陵的な笹神丘陵がNNE−SSW方向に並走し、両者の間には村杉低地が分布する。月岡断層は、笹神丘陵と村杉低地の境界付近に位置し、更新世中期以降に活動を開始した西上がりの断層である。
断層の運動像については、これまでの研究によれば、大きく3つの見解が示されている。
@断層は、五頭山地の隆起に伴って形成されたAntithetic Faultで、東落ちの雁行状正断層からなり、かつ、横ずれ変位は認められないとしたもの
A笹神丘陵は西側に傾動する傾動地塊で、西傾斜の逆断層からなり、河川の系統的屈曲から、左横ずれを伴うとしたもの
B笹神丘陵は西側に傾動する傾動地塊、村杉低地は地溝で、月岡断層は村杉低地と笹神丘陵を画する西傾斜の逆断層からなり、河川の系統的屈曲から、左横ずれを伴うとしたもの
これは、断層本体が確認されていないこと、地形情報と地質情報が一体となった調査が実施されていないこと等によるものと判断され、今回の調査の実施にあたっては、断層近傍のみの調査ではなく、笹神丘陵西端から五頭山地の一部までを対象に地形・地質調査を実施することとした。
(2) 村松断層
活断層研究会(1991)によれば、月岡断層と村松断層は約7km離れ、松田(1990)の起震断層の概念からすると、両断層は一連の断層とみなされないが、文献調査によれば、幾つかの論文で、村松断層と月岡断層の間に変位地形が報告されており、活断層研究会(1991)による村松断層の範囲および月岡断層までの間の調査を実施することとした。今年度は、両断層が同じ断層セグメントであるかどうかを検討することに主眼を置き、上記の範囲の地形調査およびスポット的な現地調査を実施することとした。