1−3−2 文献調査結果の概要

収集した文献をもとに越後平野の東縁を画する活断層である下原断層、村松断層、庵地断層、月岡断層、加治川断層、櫛形山地西方断層の活構造に関する断層性状をまとめると、表1−3−3表1−3−3−2表1−3−3−3表1−3−3−4表1−3−3−5表1−3−3−6となる。

上記した活断層に関する主要文献で記載された活構造の概要について、以下に記述する。

(1) 下原断層「@、B、D、(31、39、60)、59」

下原断層は、内藤(1975)により五十嵐川の段丘面高度不連続から断層が推定され、活断層研究会(1980、1991)により、NE−SW走向、長さ2km、確実度T、活動度C級(下末吉面相当の変位6mから平均変位速度0.05mm/yとする)、北西上がりの活断層とされている。

鈴木(1984)は、五十嵐川の段丘面の変位から、西上がりの垂直変位の活断層とし、更に、鈴木(1993)は、造成工事に伴う露頭観察や段丘面の詳細区分から、下原断層の更新世後期以降の変位速度、活動様式について検討している。五十嵐川の9段の段丘面のうち、V面からZ面に累積変位がみられ、確実に\面以降に変位を与えていないこと、Z面、[面に右横ずれが認められること、付近に見られる副次断層は西傾斜の逆断層であること、上盤側に背斜状の高まりがみられること等を明らかにし、長さ4kmの右横ずれを伴う西傾斜の逆断層としている。また、X面が下末吉面に対比され、Z面が河川勾配の変化及び火山灰層序(DKPを伴わない)から約2.8万年前と想定し、Z面の変位量1.2mを一回の変位量と見積もると、約2.5万年の地震再来周期になるとしている。

本断層は、北側の村松断層から10km以上離れており、その間に変位地形が報告されていないこと、北側の活断層に比べて活動度が低いこと、横ずれ成分が反対であること等を考慮すると、北側の一連の断層とその性状を異にしている(図1−3−1参照)。

(2) 村松断層「@、B、D、F、J、26、(39、45)、44」

村松断層は、鈴木(1974)により愛宕が原東南縁の小崖が早出川の流路と直角あるいは鋭角的に約2.7km連続すること、急崖上部に異常な高まり、凹地列が認められること、段丘砂礫層が西側に19度と急傾斜していること、更に、北側の沖積段丘面(中川新集落)にも異常地形が追跡されることから、これらは断層変位により形成されたと指摘している。

高浜ほか(1980)は、愛宕が原の老人ホーム建設に伴って生じた露頭で、段丘面を構成する礫層が約1m変位する東傾斜の正断層を確認し、ボーリングデータから段丘面とその東側の早出川低地の間に100m以上の変位がみられることから、この断層を村松断層と命名している。また、愛宕が原の段丘面は西側に7‰傾斜して西側が沖積面に没するとしている(図1−3−2参照)。

柳田(1981)は、鈴木(1974)で指摘したほぼ同じ位置に長さ8kmの活断層を認定し、西に傾斜する活断層露頭を確認している。中川集落の沖積段丘面中には、沼沢火山に由来する火山砕屑物(約5,000年前)が含まれること、1.2mの変位が認められることから、平均変位速度=0.2mm/yでB級の活断層としている。また、村松断層の東側の山麓部の扇状地面に東傾斜の異常地形面を認定している(図1−3−3参照)。

渡辺・宇根(1985)は、愛宕が原の急崖付近で逆むき低断層崖、西傾斜の逆断層露頭、左雁行配列する3列の背斜状高まり、段丘堆積層の異常な西傾斜をもとに、左横ずれを伴う西上がりの逆断層としている。本論文では、沖積段丘の変位については記載されていない(図1−3−4参照)。

活断層研究会(1980)は、逆むき低断層崖、西に急傾斜する段丘堆積物をもとに西上がりの活断層とし、活断層研究会(1991)では、高浜ほか(1980)、渡辺・宇根(1985)の2通りの考え方を紹介した上で、確実度T、活動度B級、長さ10kmとし、西上がりの逆断層で左横ずれを伴うとしている。なお、両者とも北側の五泉市中川集落の沖積段丘面上には、リニアメントは図示されていない。

斉藤(1988)は、村松断層とその東側の山麓部に扇状地面を切る断層崖(正断層、菅名岳西麓断層)を認めている。ごく粗い推定年代とことわった上で、最近2万年の平均変位速度を村松断層が0.5〜0.75mm/y、菅名岳西麓断層が0.5mm/yとしている。菅名岳西麓断層の位置は、柳田(1981)の扇状地面が東に傾斜している部分と一致している(図1−3−5参照)。

(3) 庵地断層「@、B、D、F、(I・K・N・S・22)、26」

庵地断層は、活断層研究会(1980、1991)によれば、確実度T、活動度B級、長さ2kmの西上がりの活断層で、段丘面を下末吉面相当とし、平均変位速度を0.08mm/yとされている。地質調査所(1984)では図示されておらず、地質調査所(1979)では、西上がりの活断層が図示されている。

柳田(1981)は、最終間氷期のある時期に形成された段丘面(柴崎面)に10mの変位がみられ、面は西に20‰傾斜しているとしている。

高浜・野崎(1984)は、庵地段丘と二本松段丘の2段の段丘面からなり、断層崖ではなく、段丘崖としている。また、二本松の北側に庵地断層と平行な推定断層を図示し、段丘面上では伏在断層としている。

渡辺・宇根(1985)は、段丘面は1面で構成され、隆起側の段丘面は西に数度傾斜しているとし、2条の活断層を図示している。西側の断層は活断層研究会(1980、1991)、柳田(1981)の活断層に一致し、東側の断層は高浜・野崎(1984)の伏在断層とほぼ一致している。

(4) 月岡断層「@、B、D、F、G、(I・K・N・S・22)、26、(39、46)」

月岡断層周辺の地形は、五頭山地と分離丘陵としての笹神丘陵が北北東−南南西に並走しており、両者の間には村杉低地が位置している。

古くは辻村(1942)が五頭山西側斜面を菱ケ岳断層崖と呼び、小泉(1971)は、村杉低地は地溝であり、丘陵は傾動地塊である。丘陵の東側斜面下部では基盤の中新統が洪積統礫層に衝上している。縄文遺跡が埋没していることから、少なくとも縄文時代以降運動が行われ、笹神丘陵は五頭山塊に対して左横ずれしている可能性があるとしている。

笹神団研グループ(1980、1982)、高浜・野崎(1982、1984)等は、笹神丘陵東側斜面にみられる断層を戸板沢断層と命名し、断層露頭をもとに東落ちの雁行状正断層からなるとしている。土石流堆積物をGDT〜GDZに区分し、以下のことを明らかにしている。

・GDTは笹神丘陵の尾根部まで分布しており、笹神丘陵はこの時期以降から形成された。また、GDTは村杉低地に一部分布しており、断層を挟んだ比高は100m以上に及ぶ。

・土石流堆積物は古いものほど勾配が急で、土石流の発生に構造運動(五頭山地西山麓部の傾動運動)が寄与していること。

・断層を挟んでGDT〜GDW面(GDV面とW面の間に30,900±925、18,300±165の木片を挟む埋没谷が分布)まで明瞭な変位がみられ、GDU面を切る断層露頭が多くみられること。

・GDW面以降は詳細な検討が残されていること

また、山寺層下部層の分布形態から、左横ずれ断層は考えにくく、村杉低地の形成すなわち断層運動は、Antithetic faultsで説明できる(福島潟地震調査グループ,1996)としている(図1−3−6参照)。

柳田(1981)は、月岡断層南半部について、ツベタ付近で柴崎面と扇状地堆積物が低断層崖で接し、西側に5m隆起がみられるとしている(図1−3−3参照)。

渡辺・宇根(1985)は、小規模な逆断層露頭と以下に示す地形的特徴から西側隆起の逆断層で、左横ずれ成分を伴うとしている。また、断層の特徴は南側の村松断層、北側の加治川断層と変位の向き、変位地形が類似しており、一連の断層活動によるものとしている(図1−3−7参照)。

・ST面は笹神丘陵の尾根部にみられ、ST面形成前後から活動を始める。ST面は笹神丘陵中央部で急激に高度を増し、断層付近で減傾斜あるいは逆傾斜する。

・SU面も断層付近で減傾斜あるいは逆傾斜する。

・SV面は断層面のやや西側で急傾斜する。

・SU、SW面は断層のやや西側で現河床との比高が最大となり、断層付近で収斂する傾向がある。

・五頭山から流れる諸河川に左屈曲が認められる。

活断層研究会(1980,1991)は、笹神団研グループ(1982)と渡辺・宇根(1985)を併記した上で、確実度T、活動度B、長さ20km、西上がりの左横ずれ断層とし、この地域の重力異常値から新潟平野東縁に大規模な西落ちの正断層の存在が推定されているが、変位地形や断層露頭からは全く正反対の東落ちの逆断層が認められ、既存の古い正断層を利用した衝上性の断層活動が最近になって生じたと考えられるとしている。地質調査所(1984)、地質調査所(1979)も西上がりの左横ずれ断層としている。また、活断層研究会(1991)は、南側の村松断層、北側の加治川断層、櫛形山地西方断層は越後平野の形成に関連した一連の断層運動によるものと推定されるとしている。

 (5) 加治川断層「@、B、F、(23、24、48)」

加治川断層は、活断層研究会(1980、1991)により、低位段丘にみられる逆むき低断層崖等の断層形態をもとに、確実度T、活動度B級、長さ6km、西上がりの断層として認定され、南部に2km前後の東上がりの活断層が図示されている。北側の櫛形山地西方断層、南側の月岡、村松断層等を含め、越後平野の形成に関連した一連の断層活動によるものであると推定している。

渡辺・宇根(1985)は、以下に示す断層露頭及び地形的特徴から、西上がりの逆断層で、左横ずれ成分を伴うとしている(図1−3−8参照)。

・地形的特徴・・・SV、SW面にみられる逆むき低断層崖 隆起側の背斜的ふくらみ 河川の左屈曲

・断層露頭・・・硬質頁岩(魚岩層)/未固結礫層(笹神層)(N45〜55E ・60NW) 小松原(1991)は、活断層研究会(1991)の加治川断層を、西側部分の西上がりの断層を加治川断層(確実度T、活動度B級、長さ7km)、東側部分の東上がりの断層を金山断層(確実度U、活動度B級、長さ7.2km)に分け、段丘面の編年、変位地形、断層露頭、ボーリングデータから平均変位速度を求めている(図1−3−9−1図1−3−9−2参照)。

左横ずれ断層の成因について、小松原(1991)は、この地域は東西性の圧縮応力場にあるが、植村(1985)が示すように新潟平野東方の山地が東に傾動・隆起しており、この傾動により東西圧縮応力場が減殺され、南北性に近い圧縮応力場となり、左横ずれ断層が生じたとしている(図1−3−10参照)。

加治川断層

地形的特徴逆むき断層崖(HT、LT、LW面)、河川屈曲

・断層露頭中新統/HT面堆積物(逆断層)

・ボーリング断層面、更新統基底

H1面・・・HT面は断層を挟んで両側に土石流堆積物がみられ(東側の頂部に堆積がみられ、本堆積物堆積後、断層活動が始まる)、HT面以降等速度で隆起していると仮定し、M面(8〜13万年前)の高度分布から20〜35万年前と推定して、平均変位速度を求める。・・・・・0.3〜0.5mm/y

L1面・・・14C>34,200BP、14C>34,900BP、宮城県の約50,000年前に確認された離水を利用して5〜7万年前と推定0.1〜0.2mm/y

L2面・・・14C=14,290±(340,260)BPから1〜1.5万年前に離水

L4面・・・笹神地域のツベタ礫層に対比し、3,000〜5,000年前・・・・・0.3〜0.5mm/y

上記のことをもとに、平均変位速度は、上下成分が0.1〜0.6mm/y、水平成分が2.3〜4.0mm/yとなるとしている。

金山断層

・地形的特徴高度不連続、低断層崖(LW面、沖積面)

LW面の低断層崖から、平均変位速度=0.6〜1.0mm/yの上下成分を推定し、水平方向の変位成分は確認されないとしている。

6) 櫛形山地西方断層「@、B、(23、24、48)」

櫛形山地西方断層は、活断層研究会(1980,1991)により、丘陵斜面の逆向き断層崖により、確実度T、活動度B級、長さ3kmの活断層として認定されている。

櫛形山地西方断層は西上がりの断層とその東側の断層の2条の断層からなり、小松原(1991)は、櫛形山地西方断層(確実度T、活動度B級、長さ2.6km)と花立断層(確実度T、活動度B級、長さ3.7km)に区分して詳細な検討を行っている(図1−3−9−1図1−3−9−2、参照)。

櫛形山地西方断層

・地形的特徴・・・逆向き断層崖(HT、M面)水平方向の変位地形はみられない

平均変位速度は0.03〜0.09mm/y以上

花立断層

・地形的特徴・・・断層崖、三角末端面 水平方向の変位地形が認められず、東上がりの断層としている。