(1) 下原断層
下原断層は、南蒲原郡下田村の主に五十嵐川左岸部に分布するNE−SW走向、長さ2km、確実度T、活動度C級、北西上がりの活断層とされている(活断層研究会、1991)。鈴木(1993)は、N30E走向をもつ長さ4kmの活断層で、地形面勾配から推定される約2.8万年前の段丘面(Z面)まで累積変位がみられ、それ以降の段丘面に変位がみられないこと、段丘面分布から右横ずれが認められることを明らかにし、Z面の変位量1.2mを1回の変位量と見積もると、約2.5万年の地震再来周期になるとしている。
本断層は、北側の村松断層から10km以上離れており、その間に変位地形が報告されていないこと、北側の活断層に比べて活動度が低いこと、横ずれ成分が反対であること等から、下原断層については文献調査に留めることとした。
(2) 村松断層
村松断層は、中蒲原郡村松町戸倉から同町儘に至るNE−SW走向、長さ10km、確実度T、活動度B級、北西上がり,左横ずれの活断層とされている(活断層研究会、1991)。高浜ほか(1980)は、村松町愛宕が原東端で段丘礫層を切る東落ちの正断層を確認し、渡辺・宇根(1985)は、断層崖沿いで3列の背斜状の高まりを認め、これが左雁行配列を示しその背後に比高2mほどの凹地が形成されていること、西上がりの逆断層露頭が確認されることから、西上がりの逆断層で、左横ずれ成分をもつとしている。
また、本断層の北東延長部では、鈴木(1974)、柳田(1981)により五泉市中川集落付近で沖積段丘面に西上がりの断層崖が報告されている。
断層の活動性については、柳田(1981)は中川集落周辺の地形面が約5,000年前のもので、平均変位速度は0.2mm/年となると報告し、斉藤(1988)は段丘の年代が特定されていないが、おおむね0.5〜0.75mm/年であると報告している。
本断層は、北側の月岡断層と約7km程度離れているが、断層の走向、変位の向き等が月岡断層と似ていること、両断層の中間地点である中川集落東側で活構造が報告されていること、さらに、活断層研究会(1991)でも一連の活断層である可能性があると記載されていることから、今回の調査対象断層とした。
(3) 月岡断層
月岡断層は、北蒲原郡安田町草水から北蒲原郡豊浦町大伝に至る笹神丘陵とその東側の村杉低地を画するNNE−SSW走向、長さ20km、確実度T、活動度B級、西上がり、左横ずれの活断層とされている(活断層研究会、1991)。
これまでの研究によれば、本断層は更新世中期の土石流堆積物堆積後に断層運動が開始され、西側隆起であることは一致しているが、断層のセンス等で異なった見解が示されている。渡辺・宇根(1985)は、笹神丘陵に非対称の背斜状ふくらみが形成されていること、西傾斜の逆断層(小断層)が認められること等から、西傾斜の逆断層であり、西流する河川が系統的に左屈曲していることから、左横ずれ成分を伴っているとしている。これに対し、笹神団研グループ(1980)、福島潟地震調査グループ(1996)等は、笹神丘陵東縁でステップ状正断層群を認め、これを戸板沢断層と呼び、東側傾斜の正断層で、村杉低地の形成はAntithetic Faultsで説明できるとし、地層の分布状況から左横ずれ成分は考えにくいとしている。
本断層の活動性については、更新世中期の土石流堆積物に100m以上の変位があることが確認されているが、地形面の堆積年代に関するデータはほとんどなく、詳しい平均変位速度は求まっていない。なお、最近、付近の縄文遺跡で月岡断層の活動によるものと思われる約4,000年前の液状化跡および遺跡の変状が確認されている(安田町教育委員会)。
(4) 加治川断層
加治川断層は、北蒲原郡加治川村西山から北蒲原郡中条町飯角に至るNE−SW走向、長さ6km、確実度T、活動度B級、北西上がりの活断層とされている(活断層研究会、1991)。
本断層に関しては、渡辺・宇根(1985)、小松原(1991)により詳しい研究がなされ、大桜峠付近で中新統と段丘堆積物が接する西傾斜の逆断層露頭が、貝屋温泉におけるボーリングで同じく逆断層が確認され、河川の系統的な左屈曲から左横ずれ成分の可能性が報告されている。
小松原(1991)は、本断層は月岡断層と同様に更新世中期の土石流堆積物堆積後、断層運動が開始されたとし、土石流及び段丘堆積物の堆積年代の検討から、平均変位速度は上下成分が0.1〜0.6mm/年、水平成分が2.3〜4.0mm/年としている。
本断層と月岡断層とは、活断層研究会(1991)によれば約12km離れているが、前述したように越後平野の形成に関連した一連の断層である可能性が指摘されており、その間は加治川による沖積面が広く分布し断層が伏在している可能性がある。
本調査では、文献調査に留めるが、今後、両断層間について、空中写真判読を実施し、連続性について検討を行う必要があると考えられる。
(5) 櫛形山地西方断層
櫛形山地西方断層は、北蒲原郡荒川町花立付近に分布するNE−SW走向、長さ3km、確実度T、活動度B級、北西上がりの活断層とされている(活断層研究会、1991)。
本断層は、小松原(1991)により詳しい研究がなされ、縦ずれ断層で平均変位速度は0.03〜0.09mm/年以上と報告されている。
本断層は、加治川断層とともに小松原(1991)により詳しい研究がなされていることから、本調査では文献調査に留めることとした。