図2−2−4は、潮見町で行われた浅層反射法探査浅部解釈断面である。この図は新宝町で行われたボーリング結果を踏まえて見直しを行ったものである。平成9年度の調査結果では、測線距離500m付近から南の深度35〜40m付近に分布する礫層を第二礫層相当として扱っていたが、本調査のボーリングによりこの深度に第一礫層が分布する可能性が高くなった。平成8年度に作成した浅部解釈断面図では、既存ボーリング98付近で第二礫層の上位に薄く熱田層下部が分布していることになる。当時、この部分はN値がやや上昇しているため、熱田層下部と判断していたが、この部分を南陽層とし、第一礫層が深度40m付近まで削り込んでいるとした方が整合性が高い。従ってこの図から、潮見町測線の断層延長部付近では熱田層が第一礫層による削剥により欠落し、連続の良い第一礫層が分布することが判る。この結果から、第二礫層および海部・弥富層相当部分までは、断層変位が及んでいる可能性を残すが、少なくとも第一礫層は変位を受けていないことが判る。熱田層については、この断面図から判断できない。
図2−2−5は平成8年度に行われた音波探査(S測線)の浅部解釈断面図である。この図は新宝町で行われたボーリング結果を踏まえて見直しを行ったものである。測線距離1000〜1800m付近の深度25〜30m(標高−20〜−25m)付近に認められる礫層は当初、第二礫層相当と判断していたが、やはり分布深度から第一礫層と判断するのが適当である。従って、この地点でも第一礫層が熱田層を大きく削剥しているような断面となる。この図で、既存ボーリング88の下部にはN値の低い粘土層が存在しているが、これは熱田層下部に相当するものと考えられる。この結果から、少なくとF4の延長部分では、熱田層は変位を受けていないと判断される。
新宝町浅部地質構造解釈断面図
浅層反射法探査浅部解釈断面図
海上音波探査による浅部解釈断面図