2-1-3 探査仕様

浅層反射法探査は、試験探査及び現地確認試験を行った上で、以下に示す仕様とした。

(1)観測条件

測線位置:東海市新宝町とし、南北方向の測線とした。(図2-1-8参照)

測線長:1測線、1190m

探査深度:300m以上

起震方法:ミニバイブレータによるP波起震

起震点間隔:5m(橋梁上の8地点での起震を実施しなかった)

受振器:固有周波数27Hz(9個で1組),アレー配置

受振点間隔:5m(橋梁上の8地点での受振を実施しなかった)

記録チャンネル数:120チャンネル

サンプリング間隔:1.0ミリ秒

記録長:2.048秒

起震仕様:バイブレータの起震は、現地確認試験を行った上で、以下に示す仕様とした。

スタック数;4回(場合により5~7回)

スイープ長;10秒

スイープ周波数;15~120Hz

展開方式:split-spread

CDP重合数:59以上

使用機器:表2-1-4

表2-1-4 使用機器一覧表

(2)起震器

ミニバイブ(miniviv)はサーボ機構により制御されるバイブレーター型の起震器であり、10~550Hzの振動を発生させることができる。スイープ時間内に線形あるいは任意のスイープパターンを設定できる。

名称:minibiv T-15000(3.5tonトラックに積載)

製造元:Industrial Vehicles International, INC.,Tulsa, Oklahoma, U.S.A.

図2-1-8 浅層反射法探査測線位置図

(3)現地確認試験(Sweep Test)

探査仕様を決定するために、次のような現地確認試験を行った。

①周波数の決定(巻末資料3-①)

追加距離400mの測線上(受振器設置0~600m)において、minivib T-15000を使用して起震した。サンプリング・レートは1msec、相互相関計算(コリレーション)後の最終的な記録長は2,048msecとした。スイープ長を10秒に固定し、スイープ周波数帯域を10~40、40~90、90~160、160~250Hzのそれぞれについて、スタック数を2回としてデータを取得した。この結果、スイープ周波数帯域を90~160Hzとした場合には、初動付近の反射波及び表面波が卓越した。また、160~250Hzとした場合には、音波を除いてほとんど反射波は認められなかった。

次に、スイープ周波数帯域を10~90、10~120、10~150、15~120、20~120、30~120Hzとし、スタック数を2回としてデータを取得した。

30~150Hzの記録では、全般に高周波ではあるが、反射波が相対的に目立たない。650msec付近の反射波は、10~100Hz、15~120Hzの記録では強く、20~120Hzではやや弱い。また、10~100Hz、15~120Hzの比較から、本探査は比較的浅部を主対象としていることから、分解能が高い15~120Hzが適していると判断した。

②スタック数(巻末資料3-②)

垂直重合数(スタック数)を1、2、4、8回として比較検討を行った。起震条件は①と同様とし、起震周波数は①で決定した15~120Hzとした。

1、2、4回については、垂直重合数が多いほど記録は良好となるが、4回と8回では、大きな差異は認められなかった。このことから、本測定では、垂直重合数を原則として4回として実施することにした。なお、震源の効きが悪いと判断された時は、5~7回の垂直重合を行った。

また、本調査において、深度100m以浅の浅部における地質構造をより詳細に得られるよう、測線の展開方式を、平成8年度のoff-end方式ではなく、震源近傍の水平重合数を大きく得られるsplit-spread方式とした。

図2-1-9 測線展開概要図