(1)文献
天白河口断層は、以下に示す文献にその存在が記載されている。
・活断層研究会による「日本の活断層(1980)」、「新編:日本の活断層(1991)」
・「濃尾傾動盆地の発生と地下の第四系(桑原 徹,1976.地盤沈下の実態とその対策に関する調査研究報告書.愛知県環境部.109−182.)」
・「最新名古屋地盤図(1988)」および同別冊「名古屋地域地質断面図集(1987)」
・「1:25,000 都市圏活断層図(建設省国土地理院 1996)」
この活断層の認定の根拠となった主要文献は、桑原 徹(1976)であり、その存在はボーリング等の地下資料から推定され、変位基準は東海層群および八事層とされている。
最新名古屋地盤図(1988)および同別冊の名古屋地域地質断面図集(1987)によれば、図1−3−1−1、図1−3−1−2に示すように、天白河口断層の存在が示されており、「東北東−西南西方向に延びており、相対的に北側のブロックが落ちている正断層である。海部・弥富累層(更新世中期)より古い地層を変位させている。」として解説されている。
1:25,000 都市圏活断層図(1996)では、天白河口断層に関して、「明瞭な変位地形が確認されないため、本図幅には記載していないが、今後調査が必要である。」としている。
(2)既存ボーリング資料
既存ボーリング資料の整理結果によれば、東海層群の落ち込みまたは深くなって確認できない位置は、緑区から港区付近まで、東北東−西南西の方向に連続することが推定された。この位置より北側では、第三紀鮮新世の東海層群上面(更新世中期の海部・弥富累層の基底面)の深度をボーリング資料ではほとんど確認出来ない。
(3)既存物理探査資料
既存物理探査資料の整理結果によれば、古本ほか(1987)は、新宝町付近で変位の存在を指摘している。
図1−3−1−1 名古屋地域地質断面図集(1987)による位置図・層序表
図1−3−1−2 名古屋地域地質断面図集(1987)による断面図