(4)布津断層

布津断層は、俵石岩屑なだれ堆積面や低位扇状地Ⅰ面を北落ちに変位させる断層で、東端は島原湾内に連続する。

俵石岩屑なだれ堆積面(60ka)や低位扇状地Ⅰ面(90ka)を基準面としたときの上下方向の変位量はそれぞれ25mと88mで、平均変位速度はそれぞれ0.42m/千年、0.98m/千年となる。また、地質断面図から読み取った、俵石岩屑なだれ堆積面の上下方向の変位量は15~20mで、平均変位速度は0.25~0.33m/千年である。同じく地質断面図から読み取った湯河内火砕流(Y2,Y3)堆積物(90ka)の上下方向の変位量は40~70mで平均変位速度は0.44~0.78m/千年である(図7-21)。以上より、布津断層の活動度はB級と評価される。

低位扇状地Ⅰ面構成層を北落ちに変位させる断層露頭では、断層落ち側の崖錐堆積物中の姶良-Tn火山灰(26-29ka)相当層が変形しているのが確認された。また、トレンチ調査の結果によれば、鬼界アカホヤ火山灰(7.3ka)が混入したローム層が断層で変位しており、さらに540~310年前を示す表土層中に、断層面から割れ目が連続しているようにみえる(図7-23図7-21のトレンチ②:図7-1の地点S)。

したがって、布津断層は少なくとも7,300年前以後に活動したと考えられ、540-310年前以降に活動した可能性もある。

また、布津断層落ち側でのボーリング調査の結果、縄文海進最盛期直前(7,400年前)の海岸線付近の地層が、現在標高-5.26mに沈降していることが確認された。長岡他(1997)による縄文海進最高海面との比較から、7.4ka以降の変位量は4~5mと推定される。これより平均変位速度は0.54~0.68m/千年と見積もられる(図7-24図7-21のボーリング②)。