4−5 九千部岳T断層

舞岳南方の普賢岳中腹で行われた、「雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究」(USDP)に伴い、舞岳林道そばに掘削されたピットに、鬼界アカホヤ火山灰を変位させる断層露頭が出現した(図4−28)。松岡他(2004)はこの露頭のスケッチ及び年代測定結果を報告している。

(1)松岡他(2004)による報告

松岡他(2004)による、断層露頭のスケッチを図4−29図4−30に示す。

松岡他によれば、断層はピットの東西の法面に見られ、断層の走向傾斜はN85W 65Nである。断層落ち側(南側)の鬼界アカホヤ火山灰(K−Ah)が、断層で切られており、断層上り側(北側)の火砕流堆積物に接している。断層両側の岩相から南落ちの断層であるが、傾斜はややオーバーハングしている。断層を挟んで対比層がないため、断層の変位量は不明である。

さらに、松岡他は、周辺地形(尾根の逆向き低崖)から求めた九千部岳断層の変位量は約3.4mとしている。また、この地点より東側にはリニアメント判読ができず、九千部岳断層の東端としている。

松岡他の九千部岳断層の位置及び走向は、本調査の九千部岳T断層のリニアメント位置に一致していることから、この露頭は九千部岳T断層と考えられる。

(2)平成16年度調査による観察結果

USDPプロジェクトによる火道掘削中は、同ピットはモルタルで覆われ貯水槽として使用されていたため、平成14、15年度の調査時には断層露頭の観察ができなかった。平成16年秋に、USDPプロジェクトの終了に伴い、このピットが埋め戻される機会に、断層露頭を観察し、断層露頭のスケッチ作成と、試料分析用の試料を採取した。ピット全体の法面写真とスケッチを図4−31に、ピット東面の断層部の写真とスケッチを図4−32に示す。

ピット法面に見られる、南落ちの断層の走向傾斜はN85W 80Nである。火山灰分析の結果、黄褐色ローム層に鬼界アカホヤ火山灰の火山ガラスが濃集しており、ローム層直下のクロボクの年代が暦年で7,970−7,830 cal ybpを示すことから、鬼界アカホヤ火山灰層と確認された(図4−32、右の写真)。

断層上り側では、2枚のサージを伴う火砕流堆積物の分布が確認された。両者の間に時間間隙を示す風化土壌等の挟在層がないことから、同一の火山活動において相次いで噴出した火砕流と判断される。

この火砕流に断層で接する、断層落ち側の褐色ローム(鬼界アカホヤ火山灰:7.3ka)の上位には、黒ボク層が断層上部を覆うように分布している。この黒ボク層の放射性炭素年代測定値は、530±40ybp(暦年AD1,320−1,440)という新しい年代を示した。

露頭で観察した限りでは、断層変位は黒ボク層に及んでいないようにも見えることから、この断層は少なくとも15世紀以降は活動していないとも考えられる。しかしながら、黒ボク層はピット掘削時の盛土に覆われており、この黒ボク層自体が人為的に乱されている可能性が高いため、この断層の最新活動時期に関する情報としては採用できない。

《参考》断層露頭に関して、参考として追加の放射性年代測定を実施した。

・鬼界アカホヤ火山灰層と推定される褐色ローム層の会の礫混り黒土の放射性炭素年代値は、7,090±40 yBP (7,970−7,830 cal yBP)を示した。

・断層上り側の2枚の火砕流堆積物のサージ堆積物中の有機物の放射性炭素年代は、暦年で18,320−17,480 cal ybpと18,320−17,520 cal ybpを示した。

・平成14、15年度調査において、舞岳周辺では、礫石原火砕流(直下の黒土の年代は暦年で約22,000 cal ybp)と湯江川火砕流(直下の黒土の年代は暦年で約19,000 cal ybp)が確認されている。年代測定結果から、ピット法面における断層上り側の2枚の火砕流は湯江川火砕流である可能性が高い。湯江川火砕流の下位に分布すると考えられる礫石原火砕流は、ピット法面では確認できなかった。