(1)1792年「雲仙岳地震」

1792年の雲仙岳の地震は「島原大変肥後迷惑」と呼ばれている。これは、雲仙火山群の溶岩円頂丘の一つである眉山(崩壊前は前山と呼ばれていた)が、1792年5月21日(寛政四年四月朔日)の夜8時頃に、眉山の一部である天狗山の1/6が突然大崩壊を起こしたものである。山体崩壊の結果、麓の島原城下では、人家が破壊され、多くの死者が出た。被害はこれにとどまらず、崩壊土砂が島原湾へ達したために発生した津波により、対岸の熊本県側にも大被害をもたらした。この結果、島原・熊本両地域で死者合計約15,000名、家屋流失6,000以上と、わが国の火山災害史上最大の被害を出した大災害である。

「島原大変」の経過は以下の通りである。眉山崩壊の前年、寛政三年(1791年)から同四年にかけて、普賢岳が溶岩流出(新焼溶岩)を伴う噴火活動を行った。一旦、噴火活動が終息したかに見えた1792 年5 月21 日(寛政四年四月朔日)、島原半島の直下で地震が発生し、それと同時に眉山(前山)が崩壊したものである。この眉山崩壊の原因としては、火山爆発説、地震崩壊説および地滑り説があるが統一的な見解には至っていない。

「島原大変」に関する史料は数多く残されており、その内容についての地質学的解釈がなされている。

片山(1974)は、一連の地震活動に伴って多数の地割れが生じていたことを示し、その原因を眉山の崩壊に伴う地すべりに求めている。

一方、宮地他(1987)は数多い古絵図の中で信憑性の高いと考えられる幕府報告の絵図「島原大変大地図」を検討した(図3−8)。この図には、山体崩壊により流山と土石流が区別して描かれており、当時“土石流”と“岩屑なだれ”の2つの崩壊様式があったことが判る。しかし、図からは、岩屑なだれの原因を読み取ることは出来ないとしている。また、「島原大変」以前の別の古絵図に描かれた海中の島々が、古い流山であることを明らかにし、大崩壊が、「島原大変」より前にも発生していた可能性を指摘した。また、この絵図には、城下に生じた地割れも記載されている。

図3−8 島原大変大地図(島原市立図書館松平文庫蔵)

1792年の雲仙岳の地震の際に眉山(前山)が崩壊した。眉山中腹から土石流が発生し、山体崩壊による岩屑なだれが発生し、土砂が島原湾に達して、島ができた様子が示されている。また、島原城付近に地割れが出来たことが描かれている。