(3)観測作業

反射法探査の観測に先立ち、測線の設定を実施した。測線の設定では、受振点間隔が10mとなるように受振点位置の測量を行い、マーキングを行った。

反射法探査の観測では、以下に述べる受振器・ケーブルの設置作業、発震作業、データ収録作業を全測線にわたって繰り返し行った。表2−1に使用機器の一覧を示す。図2−1に反射法探査の観測作業の概要を示す。作業の内容は以下の通りである。

・測定本部:車両の中に測定装置を搭載し、測線上の適切な位置に配置した。

・受振器・ケーブルの設置:測量で設定した各受振点に受振器(ジオフォン/ストリングス)を設置し、受振器とデータ収録器を専用のケーブルで接続した。

・発震作業:発震装置であるP波バイブレータ(図2−2−1)のベースプレートが測量で設定した発震点位置となるように移動し、ベースプレートに加重をかけ、測定本部からの発震命令信号によって発震した。発震は10mごとに行った。P波バイブレータの発震は基本的に道路上で行った。

・データ収録:測定本部では、発震点位置に応じて受振器を選択し、受振点におけるノイズ状況をモニターし、発震点の準備ができたら、比較的ノイズの小さな時に発震命令信号を震源に伝えた。発震開始と同時にデータ収録器が各受振器からのデータおよびバイブレータのスィープ波形を収録した。同一発震点において、4〜10回の記録を収録・保存した後、各受振器の波形記録とバイブレータのモニター波形との相互相関処理を行った。観測者は、この相互相関処理結果により、データの良否を判断し、結果が良好であれば、データを保存し、発震点へは次の点へ移動するよう指示した。

・受振器・ケーブルの移動:次の位置に発震点を移動し、その発震点に対する受振点の設定を行い、次の観測を行った。

以上のような作業を繰り返し、測線全体に渡ってデータの収録を行った。