江頭康夫・清水洋・福井理作・桑原総一(1987):雲仙地溝における垂直変動.自然災害科学研究西部地区会報,(4),75−78.
本田美智子・岡村眞・松岡裕美・松岡数充・原口強・中村俊夫(1995):九州北西部における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元.月刊地球「海底活断層−イメージングと活動履歴−」,17(8),506−514.
星住英夫・宇都浩三(2000):雲仙火山の形成史.月刊地球「総特集 雲仙火山科学掘削−計画の目的と意義−」,22(4),237−245.
星住英夫・宇都浩三・松本哲一・徐勝・栗原新・角井朝昭(2002):雲仙火山の発達史−山麓掘削と組織的年代測定の成果−.月刊地球,24(12),828−834.
海上保安庁(1994):5万分の1沿岸の海の基本図・海底地形地質調査報告「橘湾」.沿岸の海の基本図(5万分の1),第6348号1−S,1−58.
海上保安庁(1996):5万分の1沿岸の海の基本図・海底地形地質調査報告「島原湾」.沿岸の海の基本図(5万分の1),第6348号2−S,1−60.
地震調査研究推進本部地震調査委員会(編)(1999):日本の地震活動−被害地震から見た地域別の特徴−<追補版>.395頁.
金子史朗(1973):火山と広域応力場.地理,19,95−103.
片山信夫(1974):島原大変に関する自然現象の古記録.九州大学理学部島原火山観測所研究報告,(9),1−45.
活断層研究会(編)(1991):「新編」日本の活断層−分布図と資料−.東京大学出版会,1−437.
国土地理院(1982):沿岸海域基礎調査報告書(島原地区).国土地理院技術資料,D・3−No.38, 1−195.
国土地理院(1988):沿岸海域基礎調査報告書(肥前小浜地区).国土地理院技術資料,D・3−No.59, 1−153.
国土地理院(1989):沿岸海域基礎調査報告書(長崎東部地区).国土地理院技術資料,D・3−No.61, 1−80.
国土地理院地理調査部雲仙岳調査グループ(1991):空中写真判読による雲仙火山の地形分類図について−(第1報)−.地理調査部研究報告,1−6.
久保寺章(1983):島原地震(1922年12月8日)について.長崎県地学会誌,(38),8−16.
熊本県(1996):平成7年度地震関係基礎調査交付金・布田川断層帯(立田山断層を含む)に関する調査成果報告書.
倉沢一・高橋清(1965):九州雲仙火山の岩石学的・化学的性質について−島原半島火山岩類の性質を含めて−.地質調査所月報,16(5),258−274.
栗山都・松本聡・松島健・清水洋(2001):雲仙火山の地震波反射面.月刊地球,23(8),535−539.
九州活構造研究会(編)(1989):九州の活構造.東京大学出版会,1−553.
町田洋・新井房夫(2003):新編火山灰アトラス−日本列島とその周辺.1−336.
松田時彦(1975):活断層から発生する地震の規模と周期について,地震 第2集,28,269−283.
松田時彦(1990):最大地震規模による日本列島の地震分帯図.地震研究所彙報,65,289−319.
松田時彦・塚崎 朋美・萩谷 まり(2000):日本陸域の主な起震断層と地震の表−断層と地震の地方別分布関係−.活断層研究,(19),33−54.
松本ゆき夫(1979):九州における火山活動と陥没構造に関する諸問題.地質学論集,(16),127−139.
松本ゆき夫(1993):別府−島原地溝の発想とその後の発展および課題.地質学論集,(41), 75−192.
松岡曉・堤浩之・竹村恵二(2004):雲仙活断層群の第四紀後期における活動−千々石町におけるトレンチ掘削調査と普賢岳北斜面で確認された断層露頭の解析−.活断層研究, (24),199−207.
松岡裕美・岡村眞(2000):中央構造線系海底活断層の分布形態とその特徴.月刊地球,号外「活断層研究−そのフロンティア−」,(31),110−116.
松岡数充・伊藤秀三・竹村恵二・原口強(1990):長崎県唐比低地のボーリング柱状試料.長崎大学教養部紀要(自然科学篇),30(2),575−593.
松岡数充・竹村恵二(1993):雲仙地溝北縁・千々石断層の過去約6000年間の変位−長崎県唐比低地のボーリング調査結果に基づいて−.地質学論集,(41),43−52.
宮地六美・小林茂・関原祐一・小野菊雄・赤木祥彦(1987):“島原大変”に関する徳川時代の古絵地図の地質学的解釈.九州大学教養部地学研究報告,(25),39−52.
長岡信治・松岡数充・武藤鉄司・原口強・近藤寛(1993):雲仙岳西方橘湾の海底活断層−雲仙火山災害の調査研究(第2報).教育特別研究費(特別分)研究成果(平成4年度),28−43.
長岡信治・中田正夫・横山裕典・前田保夫・奥野純一(1997):西九州の完新世海水準変動とハイドロハイドロアイソスタシーの影響(演旨).日本地質学会西日本支部会報,(110),20−21.
中田高・今泉俊文(編)(2002):活断層詳細デジタルマップ.東京大学出版会,DVD−ROM,1−60.
岡口雅子・大塚裕之(1980):口ノ津層群における凝灰岩層および竜石層中の安山岩のジルコンのフィッション・トラック年代.第四紀研究,19(2),75−85.
太田一也(1973):島原半島における温泉の地質学的研究.九州大学理学部島原火山温泉研究所研究報告,(8),1−33.
太田一也(1987):雲仙火山の地質構造と火山現象.地団研専報,(33),71−85.
大塚裕之(1966):口ノ津層群の層序および堆積物−口ノ津層群の地史学的研究 その1−.地質学雑誌,72(8),371−384.
阪口和則(2004):森山町の自然編(改訂増補).森山町郷土誌,5−24.
西南日本重力研究グループ(代表:志知龍一・山本明彦)(2001):西南日本の重力異常図.名古屋大学博物館.
清水洋・松本聡・植平賢司・松尾?道・大西正純(2002):雲仙火山における火道探査実験.月刊地球,24,878−882.
杉谷隆(1983):有明海北岸平野における最終間氷期以後の地形発達史、その定量的研究.地理学評論,56(6),403−419.
多田尭(1984):沖縄トラフの拡大と九州地方の地殻変動.地震第2輯,37,407−415.
多田尭(1985):沖縄トラフの拡大と九州地方の地殻変動(2),地震第2輯,38,1−12.
多田尭(1993):九州中部地方の地殻変動とテクトニクス−別府−島原地溝の分裂拡大−.地質学論集,(41),1−12.
立山英之・星住英夫・渡辺一徳(2002):雲仙、野岳火山の層序と形成史.火山,47(6),739−749.
佃栄吉(1992):西南日本弧のアクティブテクトニクス−前弧スリバーの西進運動にともなう変形像−.地質学論集,(40),235−250.
佃栄吉(1993):中部九州は本当に南北に開いているか?地質学論集,(41),149−161.
堤浩之(1987):雲仙火山地域の活断層.活断層研究,(4),55−64.
雲仙火山人工地震探査グループ・清水洋(1997):1995年人工地震探査による雲仙火山の地下構造.マグマ探査−現状と展望−論文集,9−15.(京都大学防災研究所附属火山活動研究センター桜島観測所)
宇都浩三・星住英夫・松本哲一・下司信夫・角井朝昭・Nguyen Hoang・栗原 新・小栗和清(2003) :火山体形成史とマグマ進化の解明.平成14年度科学技術振興調整費総合研究 雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究成果報告書,震災予防協会,p. 125−175.
宇都浩三・Nguyen Hoang・小栗和清・星住英夫・内海茂(2002):島原半島における火山発達史とマグマ進化.月刊地球,24(12),835−842.
横瀬久芳・梁嶋達也・菊池航・杉山直史・篠原章・竹内徹・長尾敬介・小玉一人(1999):別府島原地溝帯西部域の過去500万年間における間欠的火山活動.岩鉱,94,9.338−348.
渡辺一徳・星住英夫(1995):雲仙火山地質図.火山地質図 1:25,000,(8).