(3)C測線

平成14年度に実施したNo.1ボーリング(図4-2-1の①地点)の結果から、深度-12.4m以深には基盤の有喜火山岩類が分布し、その上位に基底礫岩を介してシルトや泥炭からなる完新統が堆積している。完新統最下部付近のGL-10.90mの14C年代は7,430-7,275 cal ybpを示す。

一方、西方の唐比低地中央部ではNo.2ボーリングの結果から基盤の有喜火山岩類は深度-30m以下に落ち込んでいる。したがって唐比低地と橘湾を隔てる南端の礫堤の地下には基盤(有喜安山岩類)の高まりが存在すると考えられる。さらに海域の音波探査結果によれば唐比の沖合に地塁状の高まりが存在することから、唐比低地南端には北落ちの正断層が存在する可能性が想定された。

このため、No.1ボーリング位置を中心に板叩き法による反射法探査を実施した。用地上の制約から唐比低地の南端及び北半部では反射法探査が実施できなかったため、基盤上面の形状を明らかにする目的で重力探査を実施した。

反射法探査と重力探査の結果を図4-2-5図4-2-6に示す。図には平成14年度の実施したNo.1ボーリングの柱状図を合わせて示した。

反射法探査の結果からは、唐比低地南端から北へ向かって徐々に深くなる基盤上面からの明瞭な反射が認められる。基盤上面の深度は低地中央を東西に流れる水路付近で深度-20mに達する。

一方、唐比低地の南端から北端まで実施した重力探査結果では、中央の水路護岸の影響を除けば、基盤上面は唐比低地の全域で緩やかな盆状構造と推定される。この結果はA-1測線の基盤上面の形状および深度とほぼ同じである。

C測線の物理探査結果からは、唐比低地南端には北落ちの断層の存在は認められず、平成14年度調査で推定した南端の尾根の地塁構造は確認されない。

平成14年度調査の空中写真判読結果による唐比低地内のリニアメントは、C測線位置では北端の丘陵末端部を通るため、今回の探査ではリニアメント位置における断層の存在に関しては判断できない。

以上の物理探査結果から、C測線及びA-1測線ではともに基盤上面が深度-20m前後の緩やかな盆状構造を示すと考えられる。これらの結果は平成14年度のNo.2ボーリングで確認された唐比低地西部の深度-26m~-30mに存在する更新世の海成層の堆積時の海陸分布に矛盾が生じる結果となった。この問題に関しては、唐比低地の地形形成史に関わる千々石断層西方延長部の構造運動との関連を検討する必要がある。