2−1 雲仙活断層群の特徴

今回調査対象とする「雲仙地溝断層群」(松田、1990)「雲仙断層帯」(松田他、2000)は、雲仙火山を中心とする、地質学的に「地溝」と呼ばれる構造を成しており、九州中部を東西に横断する、いわゆる「別府−島原地溝」(松本、1993)の西端部にあたっている。この地溝は、正断層の発達、新第三紀〜第四紀の活発な火山活動、重力の低異常などで特徴付けられる。測地学的観測からは南北方向の引張応力場にあることが示されている(多田、1984、1985)。

活断層という点からみると、本地域の断層群は、日本の「主要起震断層」の一つ(雲仙地溝断層群)とされており、歴史上は、最大でM6.9の地震が発生している。

また、本地域は、日本列島のように大局的に圧縮されている場所の中で、引張性の応力場で生じる正断層系の活断層が密集している特異な地域であり、かつ断層運動と火山の活動との関連が推定される地域でもある。このような性格の地域は、ほかには、大分県地域の「別府−万年山断層帯」だけである。また、より大局的にみて、西南日本の中央構造線活断層系の一部を成しているという見方もある(佃、1993)。