3−1−2 八幡断層

地形調査では、山地中の地形変換線や水系の屈曲、鞍部地形の連続などがみとめられ、これらは活断層研究会(1991)に示された全ての断層線(確実度TUV)位置と明確に一致する。しかし、渓流が断層位置を横断する箇所などにおいて段丘面を変位させている箇所は認められない。

地質調査の内、地質概査では、これら断層変位地形の連続周辺に断層露頭が発見され、八幡断層の存在位置(断層線)を絞り込む(推定する)ことができた。 これら地形・地質調査により推定される断層線を覆って崖錐や段丘堆積物が大和町落部集落の南西部と調査地域南端の長良川沿いに分布するが、地表には断層変位地形は認められなかった。

また、脇田(1984)により崖錐を切る断層露頭が報告されており、その位置が地質境界になっているため地質精査として、1/2,500地質精査及び報告されている断層露頭の詳細観察を行った。

その結果、面的な地質分布から八幡断層は中・古生層堆積岩類と奥美濃酸性岩類の境界断層であることが想定でき、脇田(1984)により示されている断層露頭では、中・古生層堆積岩類のチャートが断層関係で奥美濃酸性岩類および崖錐堆積物と接していることが確認された。

これらの事実から、落部地点の断層が八幡断層の本体であると断定でき、崖錐堆積物を変位させている断層であることも明らかになった。しかしながら、崖錐堆積物の年代を特定できる試料が発見できなかったため最終活動年代の絞り込みが困難である。

また、複数回の活動履歴があるかどうかも本地点の露頭からは判断できず、「繰り返し活動する可能性のある活断層」であるという証拠は得られていない。

以上の結果から、地層境界部を推定断層とし、落部地点の周辺約1kmを活断層として示した。

活断層の変位量は、崖錐堆積物の基底面を変位基準面とした場合、露頭面で約1m(垂直変位量は約0.8m)である。ストリエーションは確認できなかったため、ネットスリップは不明である。