2−3−5 断面の解釈

nearトレースの深度断面図(マイグレーション後)に、ボーリングデータを追加して解釈を行ったのが図2−3−5−1である。

標高400m付近には、連続する明瞭な水平方向の反射面が認められる。これをボーリング結果と比較すると、段丘堆積物、烏帽子岳火山噴出物の未固結堆積物と中古生層の砂岩・泥岩の境界とほぼ一致する。また、この深度はP波速度2km/secの境界付近に当たっている。ただ、B−2孔に見られる段丘堆積物と烏帽子岳火山噴出物の反射面は記録には明瞭に捉えられていない。ボーリングコアでの固結程度や礫の混入度等が似通っているため、物性の明瞭な違いがないものと考えられる。ただし火山性の堆積物であり、広域に分布しているものと考えられる。

これより深い基盤中の構造については、反射波の連続性に乏しく構造についての有意な結果が得られなかった。本地域の基盤は付加帯と考えられ、その構造は複雑なものになっていると推定され、本データのみでの解釈は困難と思われる。

この反射断面とボーリング孔より未固結堆積物の構造について以下に検討する。

ボーリング孔からは次のことがいえる。

@B−1孔とB−2孔での段丘堆積物の基底面は概ねフラットである。

AB−1孔とB−2孔での基盤深度には明らかな高低差があり、B−1孔の方が、B−2孔より高い。

BB−2孔では、段丘堆積物の下位に烏帽子岳火山噴出物が分布するが、B−1孔では段丘堆積物の下位は基盤(中・古生層(美濃帯))が分布する。

反射断面より次のことがいえる。

CB−1孔の北側(始点側)で基盤上面と考えられる反射面に約15mの段差がある。

D不明瞭ではあるが段丘堆積物の基底面と考えられる反射面が水平に認められる。

以上の反射法探査,ボーリング調査の結果から、那留断層の存在・活動性について次のことが結論として考えられる。