(1)地形地質,断層分布に関する文献調査結果

長良川上流断層帯およびその周辺の地形・地質、断層系に関する文献は、表1−3−1−1の23文献を収集した。また、それぞれの要旨をまとめ抄録とした(巻末資料参照)。

表1−3−1−1 収集資料一覧

@ 長良川上流断層帯の地質 

本調査地域は、北端を福井県大野郡和泉村とし南端を岐阜県郡上郡八幡町とした南北に伸びる幅約2〜6km、長さ約30km(面積100km2)の狭長な範囲である。北半分は、長良側の左岸を中心とした地域であり、南半分は長良川の右岸と左岸に分かれた帯状の地域である。

地質に関する文献としては、脇田(1984),中部地方土木地質図編纂委員会(1992)がある。

これらによれば、長良川上流断層帯に沿った地域の地質は、古い時代から概ね以下のように大別されている。

 A.中・古生層(堆積岩類)(地体構造区分で美濃帯に属する)

 b.奥美濃酸性岩類

 c.烏帽子岳火山岩類および大日ヶ岳火山噴出物

 d.段丘堆積物

 e.沖積層および崖錐堆積物

表1−3−1−2に地質層序表を示す。

中・古生層(堆積岩類)は本地区の基盤をなす地質で、石炭紀の石灰岩・緑色岩および三畳紀のチャート,ジュラ紀の珪質頁岩・砂岩および頁岩からなり、全体がジュラ紀中期に形成された構造が複雑な堆積岩複合岩体である。地体構造区分では、西南日本内帯の美濃帯に属する。本地区ではこのうち小駄良川層の大半を占める徳永砂岩部層が広く分布し、南部の八幡町付近には那比川層が、また北部の白鳥町付近には手取層群が分布している。

奥美濃酸性岩類は岐阜県北西部から福井県東部にかけて、濃飛流紋岩の西側に点在して分布する火山−深成複合岩体である。本地区では八幡断層の西側に八幡岩体が分布し、白鳥町には入谷岩体が分布している。どちらも流紋岩質の非溶結凝灰角礫岩からなり、堆積岩の中・古生界とは北部で不整合、南部では八幡断層を境界としている。

烏帽子岳火山岩類は本地区東方の烏帽子岳を中心に分布する安山岩溶岩および同火砕岩からなる。本地区では美濃帯の中・古生界および奥美濃酸性岩類を不整合に覆う安山岩質の火山角礫岩として、白鳥町に分布する。溶岩のK−Ar年代は1.2〜1.5Maと報告されている(清水ほか、1988)。

大日ヶ岳火山噴出物は、本地区北方の大日ヶ岳を中心にして分布する安山岩〜デイサイト質の溶岩である。本地区北端の前谷川上流部に、奥美濃酸性岩類を不整合に覆ってその南端部が分布している。溶岩のK−Ar年代は約1.0Maと報告されている(東野ほか、1984;清水ほか、1988)。

段丘堆積物は、白鳥町の長良川沿い、牛道川沿い、八幡町の長良川沿い、大和町の栗巣川沿い、大間見川沿いおよび小間見川沿いに分布する低位段丘堆積物と、白鳥町の那留付近および長良川沿いに点在する中位の段丘堆積物および高位段丘堆積物が認められる。

沖積層は長良川沿いに分布し、人間の生活の場所を提供している。また崖錐堆積物が主要河川沿い、八幡断層東側の山腹斜面などに分布し、周囲の山地斜面に比べて緩やかな崖錐斜面を形成している。

表1−3−1−2 地質層序表

A 岐阜県内の断層系

岐阜県内の活断層は、活断層研究会(1991)によれば、確実度Tのものだけでも北東−南西方向と北西−南東方向の2方向に走る140条程度が分布しており、そのうち松田(1990)による地震規模の大きい起震断層で比較的連続するものは16断層(帯)(富山・滋賀・三重県に連続するものを含む)である。図1−3−1−1に岐阜県周辺の活断層分布図を示し、表1−3−1−3に岐阜県内の主要起震断層表を示す。

このうち、跡津川断層や阿寺断層・根尾谷断層は、歴史地震の起震断層として知られ、トレンチ調査等が行われている。 また、調査がなされていないA級の可能性のある活断層の内、関ヶ原断層帯については平成7年度地震調査研究交付金関ヶ原断層に関する調査として活動性調査が行われている。

図1−3−1−1 岐阜県周辺の活断層分布図 (活断層研究会(1991)より引用・一部加筆)  

表1−3−1−3 岐阜県内の主要起震断層表 松田(1990)による