(1)調査開始時点における長良川上流断層帯のほぼ判明している事項

1) 分布

活断層研究会(1991)では、各断層の分布は以下のように記載及び図示されている。

@二日町断層

村井勇・金子史朗(1975),松田時彦ほか(1976)により図示、及び空中写真判読による長良川右岸の山地斜面に断層崖を根拠に記載されている。この断層崖を挟んで山地高度が変化している。

二日町断層として示されている断層線は、北側の南北方向,長さ約2.5kmの推定断層と南側の北北西−南南東方向,長さ約4kmの推定断層として2条示されている。

A那留断層

村井勇・金子史朗(1975)により図示、及び空中写真判読による那留付近で逆向き低断層崖,二反田−奥大間見間の尾根・谷の屈曲を根拠に記載されている。那留断層として示されている断層線は、北北西−南南東方向,長さ約5kmの1条であり、断層の形態が3種類に区分されている。北側より西側隆起の断層,左横ずれのリニアメント,リニアメントとして示されている。

B大野断層

空中写真判読による逆向き低断層崖を根拠に記載されている。大野断層として示されている断層線は、北北西−南南東方向,長さ約1.5kmの断層の1条である。

C八幡断層

村井勇・金子史朗(1975),松田時彦ほか(1976),松田時彦・恒石幸正(1970),恒石幸正(1976),恒見俊弘ほか(1978),脇田浩二(1984)に図示、及び空中写真判読による越佐西方−島西方間や有坂西方の尾根・谷の屈曲や内ヶ谷峠から越佐集落にむかう谷の中の段丘面の高度不連続,断層露頭等を根拠に記載されている。

八幡断層と考えられる断層線は、北北西−南東方向,長さ約15kmの1条とであり、断層の形態が6区分されている。北側よりリニアメント,左横ずれで西側隆起の断層,西側隆起の断層,西側隆起の推定断層,左横ずれで西側隆起の断層,リニアメントとして示されている。また、これと並行・斜行した長さ約1〜1.5kmの2本のリニアメントが八幡断層中央部の東方に示されている。

2) 活動履歴 

活断層研究会(1991)では、二日町断層を除いて第四紀更新世後期の断層活動を示唆する記載がある。

那留断層・大野断層に関する記載では、段丘面上に逆向き低断層崖が分布することを示し、段丘堆積以降の断層活動を示唆している。

八幡断層に関する記載では、段丘面の高度不連続から段丘面形成後の断層活動を示唆している。また、大和町地ヶ野(脇田浩二(1984)では、大和村地野)の断層露頭では、崖錐礫層とチャートが断層関係で接する記載が認められ崖錐形成以降の断層活動を示唆している。

3) 断層の構造

活断層研究会(1991)によれば、各断層は以下の様に図示されている。

@二日町断層

南北2条の推定断層線は、いずれも相対的西側隆起の推定断層として示されている。

A那留断層

断層線北端の断層は、相対的西側隆起の断層として示されている。リニアメントは、北側では左横ずれ断層として示されているが南側では断層構造は不明である。

B大野断層

大野断層は相対的西側隆起の断層として示されている。

C八幡断層

八幡断層の断層線のうち中央部の約10kmは、相対的西側隆起の断層及び推定断層として示されている。相対的西側隆起の断層線のうち、北端部と南端部は尾根・谷の屈曲により左横ずれ成分を伴うものとして示されていると考えられる。相対的西側隆起の断層線の北側と南側のリニアメントには、断層の構造は示されていない。