5−3−4 坪沼−円田断層での地震イベントに関する情報

坪沼の第2トレンチでは,表5−3−3に示す3つのイベントが判明した。

表5−3−3 坪沼第二トレンチで観察された地震イベント

ここで,注釈しておかなければならないいくつかの事柄がある。

1. イベント1の時期は,トレンチ東面ではA−5層とB−1層との不整合面境界に対応する。他方,トレンチ西面ではB−1層最下部に薄い腐植シルト層を伴っている。このシルト層とその上位のB−1層主部とは不整合のようにも見え,A−4層以下の諸層とともに断層運動による引きずり変形に参加しているとも解釈できる。したがって,イベント1の時期として,以下の2つの解釈が成り立つ。

Case−1: A−5層とB−1層最下部のシルト層との不整合境界に対応するとみなす場合

Case−2: B−1層最下部のシルト層とB−1層主部との不整合境界に対応するとみなす場合。

Case−1の場合のイベント1の時期は,7,280年前(B−1層最下部のシルト層の年代)以前で,37,370年前(A−5層の年代)以後としか限定できない。しかし,根添での地表断層の最新活動時期が13,800年前以後であると既に分っている。このことを考慮すれば,Case−1でのイベント1の時期として,表5−3−3のように限定できよう。

Case−2の場合のイベント1の時期は,7,280年前(B−1層最下部のシルト層の年代)以後で,6,750年前(信頼できると判断したB−2層からの最も古い年代値)以前と限定できる。

2. イベント3については,時期の下限が特定できないだけでなく,変位量も他の2つのイベントよりかなり大きい。したがって,このイベントには2〜3回のイベントが含まれている可能性がある。

3. 断層近傍には引きずり変形が伴われていて,変位基準面の形状はとくに断層下盤側でよく把握できた。上盤側の変位基準面形状が下盤側のそれとほぼ反転対称の関係にあるものと仮定し,引きずりによる変位成分を評価した。表5−3−3の断層変位量には,この評価結果も加えてあるが,それでもなお過小評価している可能性がある。

4. 5.3.2項の表5−3−2に示したように,坪沼−円田断層の平均鉛直変位速度は0.25〜0.3m/kyで,イベント1を参照して単位鉛直変位量を1mと仮定したときの平均再来間隔は3,300‐4,000年である。ところが,坪沼第2トレンチには7,300年前あるいは6,750年前以後の地震イベントが記録されていない。すなわち,平均再来間隔の約2倍経過しているにもかかわらず,現在までに地震が起きていないという考え難い結果が生じている。