(5)坪沼断層の活動性総括

・坪沼断層の分布は@平成7年度の断層露頭デ−タ,A反射法地震探査結果,B第一トレンチ地点のボ−リング結果,C第二トレンチ結果,などから,地形的コントラストの明瞭な山際部や,沖積面伏在部などに複数本に分岐していると想定される。

・最新の活動時期は,第二トレンチと根添西の断層露頭(既往調査)のデータを考慮すると,約13,800年前以降で約7,280年前以前(Case−1)ないし約7,280年前以降で約6,750年前以前(Case−2)の可能性がある。これは平成10年度の長町−利府線の調査において推定されている最新活動年代(約2500〜2800年前以降の可能性)より明らかに古い。しかし,長町−利府線で最新の1回前に推定されている活動年代(約7,300年前以降)に重なる可能性を持つものである。

・第二トレンチ内の地質状況及び年代測定結果から,トレンチの断層の活動間隔は約7,000年以上と見なされる。

・イベント2の変位量は40cm程度,また,イベント1は1回の活動を反映すると考えると,その変位量は90cm程度となり,トレンチ内の断層の単位変位量は1mを越えることがないと考えられる。

・平均変位速度は,坪沼断層を挟んだ約100m区間での洪積層(約30,000〜35,000年)の比高(約9m)から,0.25〜0.3m/1,000年と見積もられる。但し,前述のように14C年代値の計測限界値を考慮すると,上記の数値は不確実な部分を含む。

・第二トレンチ内の断層では,第四紀層基底(44,000年より古い)の上下変位量が2m程度にすぎない。このことから,第二トレンチ内の断層の鉛直平均変位速度(0.05m/1000年未満)は,坪沼断層全体の鉛直平均変位速度(0.25〜0.3m/1000年)に対し1/5〜1/6未満と算定される。従って,今回の第二トレンチ内の断層は,坪沼断層全体の動きのすべてを代表するものではない可能性が高いと言える。

・仮に実変位量が0.9mとした場合(第二トレンチのイベント1に相当),鉛直変位量は0.77mとなり,活動間隔は2,600〜3,100年程度となる。これは第二トレンチで想定している活動間隔の最小値(7,000年)のさらに1/2程度未満となり,イベント1後の経過時間を大幅に下回っている。ただし,第二トレンチでは坪沼断層の活動の全体を代表していないので,イベント1以降にトレンチ以外の分岐断層で最新の活動があった可能性を否定できない。

第二トレンチで計測されたイベント1の単位変位量(約0.9m)を基に,松田式で計算をすると,地震規模はマグニチュ−ド6.6(@式),対応する断層活動区間は11.5km程度(A式)となり,坪沼−円田断層の長さ(約12km)にほぼ等しくなる。

logD=0.6M−4.0      @

logL=0.6M−2.9      A

ここに D:単位変位量(m)

L:断層の長さ(km)

M:マグニチュ−ド

図5−1−3 坪沼第二トレンチにおける地質解釈図

図5−1−4 坪沼断層における断層イベントの年代一覧図

図5−1−5 坪沼第二トレンチ西面スケッチ(縮尺1/20)

図5−1−6 坪沼第二トレンチ東面スケッチ(縮尺1/20)

図5−1−7 坪沼第二トレンチ東面における断層変位量解析図