3−1 坪沼断層

○文 献

活断層研究会(1991)★1によると,北東−南西方向で北西上がりの活断層であり,長さは5kmとされている。確実度はT〜V,活動度はB級であり,このうち北東部の約3kmが確実度Tとして図示されている。変位基準は小起伏面であり,断層形態は断層崖である。

大槻ほか(1977)★2は,坪沼断層をその南西側に分布する円田断層と併せて一連の断層とし,北東−南西方向で南東側落ちの逆断層あるいは衝上断層とした。また,坪沼北方の大八山牧場付近で,本断層に付随する小断層(N58゚E,40゚NW)露頭を報告した。露頭では,愛島火山灰層が断層により数m以上変位している。なお,坪沼断層を含めた円田断層の平均鉛直変位速度については,高位侵食平坦面の変位量を基に0.3〜0.4mm/年とされている。

今泉(1980)★3は,活断層研究会(1991)による坪沼断層及び円田断層とほぼ同じ位置に活断層を図示し,坪沼〜村田断層とした。坪沼〜村田断層は長さ10kmで,南東落ちの逆断層とされている。変位基準は高舘丘陵の小起伏面とされ,平均変位速度は0.2〜0.3mm/年と算定された。

「50万分の1活構造図 新潟」(地質調査所,1984),「日本第四紀地図」(日本第四紀学会,1987)では,坪沼断層及び円田断層をいずれも推定断層とし,活断層研究会(1991)とほぼ同じ位置に図示している。

○既往調査

地表踏査により,坪沼断層の北東端付近と南西部において茂庭層基底の鉛直変位量を,それぞれ約90m及び170mと推定した。また,侵食小起伏面の鉛直変位量についても約165mとした。断層の活動開始時期については,中新世以降における周辺地域の地殻変動の傾向から,長町−利府線と同時期の約45万年前と想定し,この仮定に基づいて平均鉛直変位速度を算定した。計算の結果,断層の北東端付近では0.2m/1,000年,南西部では0.37m/1,000年となり,活動度はB級とされた。

★1活断層研究会(1991):[新編]日本の活断層.東京大学出版会.

★2大槻憲四郎・中田 高・今泉俊文(1977):東北地方南東部の第四紀地殻変動とブロックモデル.地球科学,31,1,1−14.

★3今泉俊文(1980):東北地方南部の活断層.西村嘉助先生退官記念事業実行委員会編:西村嘉助先生退官記念地理学論文集,古今書院,21−26.

また,断層南西部の根添付近では,高舘層と第四系との間の逆断層露頭を発見し,第四系中の炭質物について年代測定を行った。得られた年代値は13,770±260y.B.Pである。

図3−2−1 長町−利府線断層帯の分布図(活断層研究会,1991)

本露頭では第四系下面の変位量が3m以上であるので,平均鉛直変位速度は0.22m/1,000年以上と算定された。