3−2 今後の調査計画

既存文献および今回実施した調査により,白石断層,越河断層の位置および長さは,ほぼ明らかとなった。

しかし,断層の平均変位速度,活動周期,最新活動時期,単位変位量等を判断するためには調査が不足している。

図3−1に,今後の調査計画を示す。

白石,越河断層は,白石川付近までリニアメントが追跡出来ること,近接する両断層のリニアメントの走向がほぼ同じであることより,一連の断層である可能性が強い。この断層の平均変位速度,活動周期,最新活動時期,単位変位量等を明らかにするためには,地表踏査(精査),浅層反射法探査,ボーリング調査,トレンチ調査等が考えられる。

今回の調査結果より,これらのトレンチ調査等の候補地を検討し,その結果をまとめて,表3−2トレンチ実施位置比較に示す。また,候補地付近およびそれらの断面図を図3−2図3−3図3−4,図3−5に示す。

白石,越河断層のうち,白石市下館から白石市原付近は,リニアメントが不連続に判読されるのみで断層位置の特定が難しく,小扇状地堆積物T〜Vの層厚も最大30mと厚いことから,断層の活動性評価には不適当と判断される。

白石市原から白石市市野付近は,リニアメントの連続性は良いが,断層が3条に分岐することから,1つのトレンチで断層の活動性の評価をすることは困難である。

白石市福岡長袋から白石市菅生田付近は,リニアメントが明瞭で,連続性もよく,H2面,M2面,L1面,L3面,沖積低地面,現河床面などの時代の異なる地形面が分布することなどより,断層の活動性評価を実施する調査箇所としては適当と判断される。

この付近のうち,小扇状地面Vが分布する白石市森付近,現河床面が分布する川原沢付近,L3面の分布する菅生田付近の3ヶ所を選定し,さらに検討を加えた結果,L3面の分布する菅生田付近がトレンチ調査等に最も適していると判断した。

図3−1 今後の調査計画フロー

以下に,各地点の詳細を述べる。

〔白石市森付近〕

・青麻山火山泥流堆積面に明瞭な断層崖が認められることから,青麻山火山泥流堆積物(更新前期)堆積以降の断層の活動性の評価は可能である。

・小扇状地面に,変位地形が認められないことから,小扇状地堆積物は,断層により切られていない可能性が高く,断層の完新世以降の活動性の評価が出来ない恐れがある。

〔白石市川原沢付近〕

・青麻山火山泥流堆積面には明瞭な断層崖が認められ,弥次郎火山泥流堆積面には,明瞭な撓曲崖が認められることから,青麻山火山泥流堆積物(更新世前)堆積以降および弥次郎火山泥流堆積物(更新世後期)堆積以降の断層の活動性の評価は可能である。

・現河床面には変位地形が認められないことより,現河床堆積物は,断層により切られていない可能性が高く,断層の完新世以降の活動性の評価が出来ない恐れがある。

〔白石市菅生田付近〕

・沖積段丘面Tには,明瞭な低断層崖が認められ,沖積段丘堆積物T堆積以降(4035y.B.P)の断層の活動性の評価は可能である。

表3−3 トレンチ実施位置比較

図3−2 今後の調査位置図

(白石市楢原下〜菅生田付近)(1/25,000)

図3−3白石市森付近地質断面図(1/2,500)

図3−4 白石市川原沢付近地質断面図(1/2,500)

図3−5 白石市菅生田付近地質断面図(1/2,500)