調査測線は、仙台市青葉区大手町を起点として、五橋通りを経て仙台駅南側のガードをくぐりぬけ、事務所を設置した仙台市ガス局ショールームの敷地で屈曲して80m程南へ移ってから県道(荒浜−原町線)に沿って宮城野区大和町まで伸びている。県道はJRの貨物線を陸橋で越える部分があるが、測線は陸橋の側道に沿って設け、受振器設置・バイブロサイスの発震を行った。途中宮千代二丁目の幅員が狭くなる部分では、発震は県道で行ったが受振器測線は北に30m程迂回している。
調査測線内での標高については、若林区西宮城野で断層崖とされる東落ち10m強の落差がある他は、小さな起伏はあるものの殆ど平坦で僅かに西側が高くなっている。標高最高点は測線西端部の39.7m(Loc.40)、最低点は測線東端部の7.7m(Loc.528)である。
受振点は屈曲した測線沿いに10mおきに設置した。受振測線の延長は5.27kmである。
(2)測線2
調査測線は仙台市宮城野区岩切にある。起点は岩切地区の西、七北田川の南側の農道の交差点を起点として、住宅地を通り抜け、県道・東北本線を越え、東北新幹線をくぐった少し先で終わっている。住宅地の一部は幅員約2mほどの狭い道があり、受振器は設置したが発震を行えなかった部分がある。
標高はほぼ平坦で測線の西がやや高くなっている。最高点は西端部の11.5m(Loc.4)、最低点は東端部の6.5m(Loc.499)である。
受振点は屈曲した測線沿いに4mおきに設置した。受振測線の延長は1.996kmである。
(3)測線3
調査測線は仙台市太白区富田にある。起点は名取川北側の船渡前で、仙台南部有料道路の北側の道から始まり、農道沿いに東進し、八幡の住宅地を通過する。住宅地では民家の裏や畑の中に受振器を設置している。この部分では十分な発震点が取れないため、最大80m南側に離れた道路に発震用の測線を別に設けている。住宅地を抜けてからはほぼ直線状の道路が続き、丁字路にぶつかって北にシフトした後、あぜ道に受振器を設置している。
ここもほぼ平坦で測線の西がやや高くなっている。最高点は西部分の26.8m(Loc.48)、最低点は東端の15.7m(Loc.500)である。
受振点は屈曲した測線沿いに4mおきに設置した。受振測線の延長は1.996kmである。