1−2−1 調査背景

調査対象とした長町−利府断層帯は、「新編日本の活断層」(1991)における長町−利府線、大年寺山断層等を一括して総称している。これらの詳細については別冊報告書「地形・地質編」を参照されたい。

 調査地(図1−1参照)は仙台平野(宮城野海岸平野)の西縁から、そこに接する台地ないし丘陵地にかかり、北は七北田川から南は名取川に挟まれる地域である。

 長町−利府線周辺の地質は、日本の地質2「東北地方」(1989)等を参考にすると以下のようにまとめられる。

 仙台地域には北上・阿武隈山地の先第三系を基盤とし、緩やかに褶曲した新第三系・第四系が分布する。丘陵地は主に第三系中新統の名取層群・秋保層群が分布し、その上位に鮮新統の仙台層群が分布している。台地部と平野部は更新統から完新統の段丘面で5つに区分されている。広瀬川の西側には青葉山段丘の丘陵がある。仙台市市街地は台の原段丘と上町段丘・中町段丘にあり、仙台平野はその下位にあたる。

 長町−利府線は Yabe(1926)に命名された。仙台平野とその北西の丘陵地の境界をなす北東−南西方向の推定断層であり、北西上がりの逆断層と考えられている(中田ほか、1976)。南東翼部の地層の一部は最大80度の単斜構造をなし宮城野撓曲と呼ばれている。北村ほか(1986)による地質調査所の地質図幅(図1−2参照)では、長町−利府線の主断層の位置は沖積層に覆われて不明であり伏在断層とされている。

 長町−利府線の北西側にこれと平行に大年寺山断層群(中田ほか、1976)と呼ばれる南東上がりの逆断層群がある。したがって両断層の間は背斜状に隆起しているとされる。これらの断層群は、後期鮮新世から現在にかけて活動していると考えられている。また、大年寺山断層の北東延長部分には番ヶ森山背斜と呼ばれる構造がある。

 長町−利府線の南西延長部にあたる坪沼断層は北西上がりの逆断層であり、利府付近に北東部延長とみられる北西落ちの断層が伏在する。

 新編日本の活断層(1991)によると、長町−利府線(断層)については、

確実度   :1

活動度   :B

長さ    :12km?

走行    :NE

断層変位  :北西上がり 8.6〜130m以上

断層形態  :断層崖・低断層崖(ただし地形的には撓曲崖)

年代    :1.9〜12千年,場所により異なる

均変位速度:0.5〜0.7m/千年

大年寺山断層については、

確実度   :1

活動度   :B

長さ    :8km

走行    :NE

断層変位  :南東上がり 3.4〜30m

断層形態  :逆向き低断層崖

年代    :2.6〜12千年,場所により異なる

平均変位速度:0.1m/千年

とされている。断層変位・年代の幅は、青葉山段丘を基準とした時に大きく、中町段丘・下町段丘を基準とした時に小さくなる。

調査地には基盤に至る深いボーリングはないが,大槻ほか(1977)によると広瀬川付近の長町−利府線東側でのボーリングで、大年寺山層が東落ちに深くなっていることが判明している。

 一方、三品他(1981)によるブーゲー異常図、地質調査所の仙台付近の重力図(1991)を見ると,全体的には西側の山岳地で重力異常値が低く、東側の海側にかけて異常値が大きくなっていく傾向が顕著である。重力のコンターの方向は上記の断層群にやや斜交している。仙台市市街地から利府町の方向にかけてややコンターが密になっている地域が見られ、これが長町−利府線ないし大年寺山断層に対応しているとも考えられるが、長町−利府線の東落ちが主な構造であるとするとつじつまが合わない。さらに深部の構造を反映しているのかも知れない。

図1−1 に既存資料に基づく調査計画図を示す。この計画図は、国土地理院発行の1/5万の地形図上に、

 *「新編日本の活断層」に掲載されている長町−利府線・大年寺山断層(概略)

 *重力重力図(地質調査所)

を重ね合わせたものである。