(1)地形概要

本調査地は北東から南東に細長く、以下に示す北部、中部、南部の3地域で地形及び地質的特徴がやや異なるので、便宜上区分して記述する。

 北部地域(七北田川以北の地域)

 中部地域(七北田川から名取川にかけての地域)

 南部地域(名取川以南の地域)

(1)北部地域

この地域は仙台平野の北縁部にあたり、いわゆる富谷丘陵と塩釜丘陵との境界付近に位置している。南東側に広がる塩釜丘陵は、標高70〜80mの定高性のある丘陵であるのに対し、北西側の富谷丘陵は、標高100〜200mのやや起伏のある丘陵である。両丘陵の境界付近には、県道仙台−松島線が通る谷底平野が北東−南西方向に連続して伸びている。この平野部には放森、大日向、瓦焼場、宮ノ前、春日等の集落が点在している。

このような両丘陵の地形的特徴の相違は、中新世中期〜後期の堆積岩よりなる富谷丘陵と、それより硬い基盤岩類や中新世前期の火砕岩よりなる塩釜丘陵との岩質の差をかなり反映しているものと思われる。

(2)中部地域

この地域は、新第三系の分布する青葉山丘陵・七北田丘陵等の丘陵、広瀬川の氾濫原として形成された平坦面である段丘面〜台地及び長町−利府断層の撓曲崖〜断層崖以東の宮城野の沖積平野よりなり、仙台の市街地が広がっている。段丘面の地形・地質的特徴については次章で詳述する。

(3)南部地域

この地域は、主として安山岩類で構成されている高舘丘陵よりなる。丘陵の分布高度をみるとかなり定高性があるが、坪沼・円田断層を境として北西側と南東側とで高度差があり、それぞれの標高は250〜300mと150〜200m位で、おおよそ北西側丘陵が100〜150m程度高くなっている。北西側丘陵の平坦面の発達する部分には第四紀層が堆積しており、そこには大石田、支倉、音無の集落が点在する。坪沼・円田断層の南東側には、かなり広い谷底平野が発達しており、そこには坪沼、根添、菅生、村田等の集落が点在している。このうち坪沼(標高100m)・菅生(標高130m)・細倉(標高130m)・菖蒲沢(標高170m)の低地のなだらかな小起伏部分には、坪沼軽石・降下岩片火山灰及び愛島火山灰が厚く堆積している。

この地域では、坪沼川の様な主要河谷沿いには、坪沼断層の南東側丘陵部では谷幅の広い谷底平野が発達するが、北西側丘陵部に入るとV字状の峡谷をなす傾向がある。さらに、断層に近づくにつれて南東側丘陵の谷底平野、とくに断層沿いの平野は幅広くなる傾向があり、南東側丘陵は全体として沈降的な形状を示している。