1−3−1 文献リスト

以下に、既往の文献・資料のリストを示す(五十音順)。

1)板垣直俊・豊島正幸・寺戸恒夫(1981):仙台及びその周辺地域に分布する洪積世末期のスコリア層.東北地理、33巻、1号、48〜53頁.

2)板垣直俊(1985):仙台およびその周辺地域に分布する愛島軽石層.東北地理、37巻、79〜80頁.

3)今泉俊文・吉永秀一郎・宮内崇裕(1983):貝塚爽平編「海面変動・気侯変動と河岸段丘」.名取川、昭和57年科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書。50〜55頁.

4)今泉俊文(1980):東北地方南部の活断層.西村嘉助先生退官記念地理学論文集。21〜26頁.

5)石井武政・加藤完・寒川旭(1985):αトラック法による長町−利府線の断層調査(予報).地質調査所月報、36巻、3号、111−118頁.

6)石井武政・柳沢幸夫・山口昇一(1983):塩釜地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).

7)石井武政・柳沢幸夫・山口昇一.寒川旭・松野久也(1982):松島地域の地質.地域地質研究報告(5万分のl地質図幅).

8)生出慶司・藤田圭則(1975):岩沼地域の地質.地域地質調査報告菩(5万分の1地質図幅).

9)大内 定(1973):広瀬川の河岸段丘の変位.東北地理、25巻、2号、84〜91頁.

10)大槻憲四郎・根本潤・長谷川四郎・吉田武義(1995):広瀬川流域の地質.広瀬川流域の自然環境、1〜83頁.

11)大槻憲四郎・中田高・今泉俊文(1977):東北地方南東部の第四紀地殻変動とブロックモデル.地球科学、31巻、1号、1〜14頁.

12)大槻憲四郎(1987):仙台地下鉄愛宕橋−宮沢橋間地質観察記録(未公表資料).

13)大月義徳(1987):宮城県中南部の中期更新世指標テフラ.東北地理、39巻、4号、268〜282頁.

14)活断層研究会編(1980):日本の活断層.東京大学出版会.

15)活断層研究会編(1991):新編日本の活断層.東京大学出版会.

16)北村信・石井武政・寒川旭・中川久夫(1986):仙台地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).

17)北村信・大沢濃・中川久夫(1983):吉岡地域の地質.地域地質研究報告書(5万分の1地質図幅).

18)小岩直人(1993):宮城県広瀬川最上流域における支流性角礫層の堆積年代.季刊地理学、45巻、92〜97頁.

19)小岩直人(1992):堆積段丘中に認められる斜面堆積物と段丘礫層との指交関係−宮城県名取川の例.日本地理学会予稿集、108〜109頁.

20)三枝正彦・庄子貞雄(1984):蔵王火山灰の分布と特性.ペトロジスト、第28巻、第1号、14〜25頁.

21)仙台市交通局(1982):仙台地下鉄工事記録「第四章 新第三紀・第四紀及び長町〜利府構造線の地質状況」.

22)仙台市史編纂委員会(1994):仙台市史特別編T自然.仙台市.

23)田山利三郎(1933):北上山地の地形学的研究其の一、河岸段丘A仙台近傍の河岸段丘.斉藤報恩会学術研究報告、第十七巻、1〜83頁.

24)田山利三郎(1934):仙臺近傍最近地質時代の地盤運動に就て.地震研究所彙報、12巻、1号、77〜95頁.

25)田山利三郎(1936):仙臺大年寺山の山崩.地震研究所彙報、14巻、2号、271〜284頁.

26)地質調査所(1968):10万分の1仙台湾臨海地域水理地質図.

27)地質調査所(1984):50万分の1活構造図、新潟.

28)中川久夫・小川貞子・鈴木養身(1960):仙台付近の第四系および地形(1).第四紀研究、1巻、6号、219〜227頁.

29)中川久夫・相馬寛吉・石田琢二・竹内(小川)貞子(1961):仙台付近の第四系および地形(2).第四紀研究、2巻、1号、30〜39頁.

30)中田高・大槻憲四郎・今泉俊文(1976):仙台平野西縁・長町−利府線に沿う新期地殻変動.東北地理、28巻、2号、111〜120頁.

31)名取博夫・阿部智彦・加藤 完・石井武政(1986):αトラック法による長町−利府線の断層調査.北村 信教授退官記念地質学論文集、261〜271頁.

32)日本国有鉄道仙台新幹線工事局(1981):東北新幹線(桑折、有壁間)地質図.

33)日本国有鉄道盛岡工事事務所(1986):仙石線仙台苦竹間地質調査報告書、中央開発株式会社.

34)日本第四紀学会編(1987):日本第四紀地図.東京大学出版会.

35)Shoshiro Hanzawa,Kotora Hatai,Jun−ichi lwai,Nobu Kitamura and Toyokichi Shibata(1953):The geology of Sendai and its environs.Science Reports of the Tohoku University,2nd Series(Geology)、vol.25、P.1〜50.

36)平野信一.松本秀明(1994):仙台平野の沖積層中に見いだされる2〜3の大地震痕跡.季刊地理学、46巻、3号、187〜188頁.

37)松本秀明(1981):仙台平野の沖積層と後氷期における海岸線の変化.地理学評論、 52巻、2号、 72−85頁.

38)松本秀明(1984):海岸平野にみられる浜堤列と完新世後期の海水準微変動.地理学評論、 57巻、10号、 720−738頁.

39)松本秀明(1988):仙台平野における沖積層基底の形態−埋没段丘と基底をなす砂礫層の分布・年代−、昭和61−62年度科学研究費補助金研究成果報告(代表井関弘太郎). 53−58頁.

40)宮城県(1985):宮城県地震地盤図.

41)八木浩司・早田勉(1989):宮城県中部及び北部に分布する後期更新世広域テフラとその層位.地学雑誌、98巻7号、39〜53頁.

42)Yabe、Hisakatu & Aoki、Renjiro(1924):Mesozoic and Cenozic history of the Abukuma plateau and its foreland along the Pacific coast.Japanese Journal of Geology and Geography、vo1.3、no.3〜4、 p.23〜37.