本年度調査では、平成7年度調査と比較して、以下の新たなデータが得られた。
@航測断面測量による地形面の鉛直変位量に基づく平均変位速度:0.2〜0.3 m/千年
Aトレンチで観察した1回のずれ量(鉛直変位量)の実測値:0.7〜1.0 m
これらに基づいて、断層活動間隔を計算すると、約3500〜5000年という結果が得られる(表3−6)。
表3−6 断層の活動間隔についての調査結果
<参考:平成7年度調査における活動間隔の算出方法>
平成7年度調査ではトレンチでは約1.2 mのせん断面単位変位量(見かけ単位変位量)を設定し、これらに基づいて断層の活動間隔や発生する地震の規模を推定したが、その過程は概略次の通りである。
@単位変位量を1.2 mとする。
A断層面の走向傾斜を次のように推定する。
・青川トレンチの断層面の走向傾斜:20 ゜
・青川付近の極浅層反射法断面で設定した断層面の走向傾斜:25 ゜
・青川の大深度反射法断面で地下浅部に設定した断層面の走向傾斜:30 ゜
・青川の大深度反射法断面で地下深部に設定した断層面の走向傾斜:45 ゜
B各断層面の角度ごとに鉛直方向の単位変位量を算出する。
C大安町の低位面(L1面)の変位量(約3m:計測値)を用いて繰り返し活動回数を算出する。
D低位面の年代(約2〜3万年:文献による推定値)を用いて活動間隔を推定する。
表3−7に、平成7年度調査結果で提示した活動間隔の算出値を示す。
表3−7 平成7年度調査における断層活動間隔検討値(参考)