この地区は、L1面を刻む流路(沖積面相当)の中に位置する。米軍の空中写真(1948)によると、当時は2段の水田であったことが判明しているが、現在は圃場整備により1段の水田となっている。この地区では、ピット掘削後に、推定される断層を挟んで2本ずつ、計4本のボーリング(TBB−5、TBB−6、TBB−7、TBB−8)を実施した。その結果、人工盛土層、沖積層及び下位の東海層群礫岩が観察され、標高差が認められた。
本地区は最近の圃場整備前に2段の水田であった(南西側が約1m高い)ことから、最上部に分布する盛土は2層あると考えられる。盛土中には部分的に土壌の塊を挟む。
盛土の下位には、下盤と考えられる東側の2本のボーリングTBB−6、TBB−8で土壌層および玉石混じり砂礫層(チャネル堆積物、花崗閃緑岩主体で最大φ350mm)が観察された。さらに深部は均質な砂層である。上盤側には沖積相当層が見られないことから、表層部を人工的に掘削したことが考えられる。
L1段丘礫層は花崗質砂(マサ状)およびφ50〜200mmの花崗閃緑岩礫からなる。また、チャート、砂岩礫を少量含む。上盤側(西側)の2本のボーリング(TBB−7、TBB−5)では、地下水の影響に由来すると思われるマンガンの濃集帯や酸化帯が見られる。
上盤の東海層群は、上部は風化の進行した礫岩で、下部は均質な砂岩である。礫岩は、全体に砂分が多く、部分的に礫分が集中する。礫種は花崗閃緑岩主体で少量のチャートを含む。礫径は150mm以下である。下部の砂岩にはラミナが発達し、傾斜は 30〜40°程度である。また、TBB−8ではTBB−6と同様の盛土・腐植土・L1段丘礫層が見られ、その下に東海層群の礫岩を確認できた。東海層群は砂主体の礫岩で、φ5〜50mmの花崗閃緑岩、片岩礫を含む。この地層は比較的締まっているため、段丘礫層とは区別される。
L1上面の標高差は東側の2本と西側の2本との間で1.35〜1.65mあり、断層変位の可能性が考えられる。また、東海層群上面の高度差は2.5mと、L1上面の約2倍である。このことから、断層変位の累積性が考えられる。
地層の年代は以下のとおりである。
・TBB−5、2.72〜2.80m(腐植土) : 6260±40 yBP・・・・参考値(後述)
・TBB−5、3.80〜3.84m(腐植土) : 6240±40 yBP・・・・参考値(後述)
・TBB−8、1.30〜1.35m(腐植土) : 1830±40 yBP
・TBB−8、3.50〜3.54m(土壌化層): 3730±40 yBP