2−2−6 ボーリング調査−田口地区(菰野町田口)

調査位置を図2−2−3に、断面を図3−1−6に示す。

田口地区は、判読図で沖積面に断層変位地形が認められたため、推定断層を挟んで2本のボーリングTGB−1、TGB−2を実施した。地表面は圃場整備により改変を受けた水田である。

全体的に砂礫優勢であり、沖積層と段丘礫層との境界は明瞭ではない。薄い盛土の下に分布する沖積層は上部0.3〜0.4mが黄褐色のシルト層で、以下砂礫主体となる。礫はφ30〜60の亜円礫主体で、礫種は砂岩、チャートである。東側のボーリングでは砂優勢の部分が1m程度存在する。下部ほどマトリクス分が少量になる。

段丘礫層は、比較的締まっており、硬質な古い堆積岩の玉石を多く含んでいる。礫種は、砂岩、チャートを主体とし、φ100〜150mmのものが多い。礫層中に、砂層の挟み等の堆積構造は見られなかった。また、ボーリングコアからは、有機質土等は観察されなかった。

L段丘礫層の上面は西側でやや高いが、2点間の標高差は0.75mにすぎず、この標高差は、断層変位による場合と礫層の堆積勾配による場合の両方の原因が考えられる。

本地区では、年代試料の採取の可能性が低いため、ピット調査の実施は見送られた。

なお、当地区のボーリングコアには年代試料がなかったため測定をしていない。