青川上地区は、事前の地形・地質調査により、L1面において東側の地形面が西側より標高が高く、東上がりの断層崖の存在が示唆された場所である。聞き取りにより、調査地一帯はかつて湿地状の水田であったが、圃場整備により盛土した(昭和63年に実施)ことが判っている。その際、重金属汚染があったため、表土を剥いで客土したとされている。
この地区の地形面はL1段丘面で、想定される断層崖を挟んでAUB−6、AUB−7の2本のボーリングをピット掘削の前に実施した。また、ピット掘削後に、断層位置をより確定させるためにその中間でボーリングAUB−8を1本追加した。
その結果、上盤、下盤ともに段丘礫層(L1相当)と、その下位に基盤の東海層群が認められた。
地下水位は高く、盛土下面程度の高さにある。盛土はφ30mm以下の礫を含む砂質土で、少なくとも0.3〜0.8m程度の厚さで分布する。盛土は、西側で厚く、東側で薄い傾向にある。この盛土の下において、AUB−8においてのみ、ピットで見られた腐植木片を多く含むピート層が0.2mの厚さで観察された。これはピット中で観察された層厚よりも厚い。
また、上盤、下盤とも、盛土の下に淘汰不良の灰色礫層が分布する。この礫層は、シルト混じりでφ40mm以下の砂岩、粘板岩等の角礫〜亜円礫を多く含み、ボーリングコアだけでは自然の地層か盛土か判断が困難であった。
灰色礫層(淘汰不良)の下位には、全てのボーリングで土壌化したシルト混じりの茶褐色砂礫層が観察された。礫は砂岩を主体とし、φ5〜50mmの角礫〜亜円礫を多く含む。層厚はボーリングによって大きく異なり、中間のAUB−8で1.1mと最大で、東側のAUB−7で0.4mと薄くなっている。
基盤の東海層群はいずれも風化が進行し、上部は褐色に酸化している。いずれのボーリングでも、礫岩、砂岩、シルト岩が分布する。シルト岩は比較的均質であるが、砂岩、礫岩は角礫〜亜円礫と不ぞろいである。礫種は、砂岩やチャート等で、上位の不ぞろいな灰色礫層と構成が類似する。東海層群は一部で50〜60°傾斜した層理が観察されたが、ボーリング孔同士は連続しない。
推定される断層間での標高差は東海層群上面で0.9m、土壌化層上面で0.4m、灰色礫層上面(または盛土の下面)で0.7mである。
地層の年代は以下のとおりである。
・AUB−6、2.85〜2.95m(茶褐色砂礫層):12470±40 yBP
・AUB−7、2.55〜2.65m(茶褐色砂礫層) :13260±40 yBP
・AUB−8、1.00〜1.05m(ピート層) : 1870±40 yBP
・AUB−8、2.65〜2.75m(茶褐色砂礫層):10320±40 yBP
以上のように茶褐色砂礫層はL段丘礫層相当、ピート層は沖積層相当の年代である。