(3)ボーリング調査−宇賀川地区(大安町石榑南)

調査位置を図2−2−2に、断面を図3−1−2に示す。

宇賀川地区は、平成7年度の調査でトレンチ調査およびボーリング調査を実施し、AD1020〜1410年の範囲で活動したと結論づけた断層を確認した地点である。

この地区の地形面は段丘崖の下の沖積面である。ここではピット掘削に続き、最終的には断層が想定される位置を挟んで5本の群列状ボーリング(UGB−6、UGB−7、UGB−10、UGB−11、UGB−12)を実施した。

その結果、この地区における基盤である東海層群が、西側のボーリングでは沖積層の下方に浅く、東側のボーリングでは礫層(時代未詳のため単に“礫層”とし、総合解析で検討)を経てやや深く観察された。

東海層群は一部でラミナが観察され、傾斜は0〜10°程度と見られる。また、東海層群のコアには、鏡肌を持つせん断面と見られる亀裂が数箇所見られる。せん断面の傾斜は46〜65°と高角である。ただし、いずれも破砕帯を伴わず、繰り返し活動した断層とは考えにくい。

ボーリング結果より、東海層群の上面は道路東端付近から東側に高さ3m程度の崖を形成していることが認められた。崖の存在する付近で実施したUGB−11では、東海層群の下位に礫層が現れ、断層を貫いたと考えられる。また、下盤側の東海層群の上面には東海層群起源のシルト岩ブロックがあり、これは崩落堆積物と見られる。一方、UGB−12では、UGB−10と同様の岩相が現れ、この間では地層構造に大きな変化はないものと考えられる。

沖積層は、ピットとの連続性が見られるピート層を数枚挟み、概ね水平と思われる。