@ H面およびM面以降の地形面を変位させている区間
A M面以降の地形面のみ変位させている区間
B H面には変位が見られるがM面を変位させていない区間
名称によって区分した既存の各断層との対応では、Aの区間にはM面の形成時代以降に活動したとされる庄田断層だけが該当し、Bの区間には明星ヶ岳断層、風早池断層、小山断層(小山撓曲)が該当する。その他の断層は@に相当し、古くからM面形成時代以降最近まで継続的に活動したとみられる。
風早池断層と小山断層(小山撓曲)は分布域がやや離れているが、走向が一致しており、かつて一連の活動をしていた可能性も考えられる。ただし、これらの断層にはM面以降の地形面に活動の徴候がないことから、布引山地東縁断層帯の北部〜南部の境界付近の活動は、「風早池断層〜小山断層」系列から「一志断層(長谷山東方)〜庄田断層」系列へと活動の場が移ったものと解釈される。@、Aの最近の活動だけを見ると、Bのうち小山断層に相当する区間の約7 kmが空白となる。松田(1999)は、断層帯の間に5 km以上の空白がある場合は別の断層帯として扱っており、これに従えば、今後の活動性に着目した場合には、布引山地東縁断層帯を北部と南部に分割できる。
既存の地質図(「津西部」図幅)では、風早池断層の北方付近に「片田撓曲群」が、西側一帯には「久居撓曲」が表示されており、第三紀末〜第四紀更新世前半には長谷山の東方から風早池断層付近にかけて構造変形が進行し、撓曲帯と断層変位地形を形成したと推定される。