3−1−2 片野断層の考察−トレンチT3.3

平成12年度調査ではトレンチT3.2でL3構成層相当層が撓曲した断層構造が現れ、解析の結果、片野断層が「約2万年前〜9800年前に2回活動した」と結論された。今年度は活動時期を詳細に特定することを目的としていた。

今回のトレンチT3.3では、T3.2と近接していることもあって、基本的にほぼ同様の変形構造が現れた(スケッチは図2−2−2、付近の総合断面図は図3−1−2参照)。ただし、地層の細部構造が昨年度と若干異なることから、昨年度の結果と今回の結果を合わせると、地質構造及び断層活動は以下のように考察される。

@ L3段丘相当のB5層、Sg3層の急傾斜帯の肩部は、本調査でC層の上に等厚で乗っていることが明確になり、これらが堆積した後に傾斜が急になった、すなわちB−5堆積後に変位したと言える。また、今回調査で、B5の年代が11160±80 yBPと測定できたことから、片野断層の最新活動時期を「約11000〜9800年前」と特定することができた。なお、片野断層のひとつ前の活動時期についてはL2段丘礫層の年代が推定値のままであるため、平成12年度までの調査結果と変わらず、約2万年前以降に活動したと推定される。

A B5〜B2層は、断層変形がC層からB2層まで連続しており、また、B5〜Sg1層までの急傾斜部が乱れ、屈曲している。今回のスケッチでもB4層上面〜B2層下面がキンク状に屈曲する構造が確認された。また、B層下部の急傾斜部が著しく屈曲し、堆積構造の乱れや層厚の変化が見られた。これらの点から、B5〜B2層の砂・砂礫互層は断層変位に伴って急傾斜となり、下方に地すべり状にずり落ちたと判断される。この地すべりによって互層の急傾斜部の屈曲とキンク構造が形成され、B1層の西端部は下位のSg1に押された構造ができたと推定される。

昨年度調査ではB2下面の庇状変形が単純に断層のせん断面の延長と考えられていたが、地すべりに際して礫層が移動し、盛り上がったと考えられる。もし、地すべりでなく、単純なせん断ならば、今回調査でB5〜Sg3層がせん断されていないのに上位層がせん断される形状となっているため不自然である。

砂・砂礫互層の地すべり状のずり落ちがB2層で留まるかB1層まで含まれるかは不明なので、断層活動の年代(上限)はこれまでの推定と変わりがない。

図3−1−2 トレンチT3付近の総合断面図(片野断層)

図3−1−1 トレンチT1付近の断面図(鳥戸断層)