2−1−1 ボーリング調査(鳥戸断層)の概要

平成12年度調査には、鳥戸断層の位置(松阪市小阿坂町)でボーリングB1〜B4地区とトレンチT1が実施された。ボーリングB1−4では花崗閃緑岩の下位に破砕帯を伴う断層帯を貫き、トレンチT1では中位段丘礫層を切る逆断層が観察された。トレンチの東側におけるボーリングB1−3のコアの年代測定によると、3層の腐植土のうち、最も下位の腐植土が最も若いという結果が出た。このことから、トレンチで認められた逆断層の他に、トレンチの下を通り、前面に出る低角逆断層の存在が示唆された。今年度はこの低角逆断層の存在を確認するためにボーリングを行うこととなった。ボーリング箇所は既存のボーリングB1−4とB1−3の間、既存トレンチの東半部に当たる場所で、B1−5、B1−6の2箇所である(図2−1−1参照)。

表2−1−1 ボーリング調査数量表

ボーリング調査の仕様は以下のとおりである。

@ 掘削工法

ボーリングの掘削は油圧式ロータリーボーリングマシンにより、削孔径φ86mm、コア径φ70mm程度のオールコア採取とした。掘進は、軟質な土壌や段丘礫層においてはメタルクラウンビットを付けたシングルコアチューブを用い、固結したシルト岩や段丘の巨礫等はコアパックを装着したダブルコアチューブ(硬質礫部はダイヤモンドビット使用)によって行った。コア採取率は80%以上を目標としており、実際には90%以上の採取率であった。採取コアはコア箱に格納し、コア箱には、件名、地点名、採取深度を記入した。

A 観察・整理

ボーリングコアは、予め外周に付着した粘土、スライムを取り除き、地層の観察と記載を行った。記載は深度ごとの色調、地層名、層相、堆積構造等を含めて1/10柱状図にまとめた。なお、コアはカラー写真を撮影し、報告書の巻末資料に添付した。